公開日 /-create_datetime-/

今般のコロナ禍で、ビジネスパーソンの働き方は大きく変わった。その筆頭がリモートワークだろう。新しい働き方は、今までの“会社のムダ”を浮き彫りにしている。
ホームページ制作やインターネットマーケティングなどを手掛ける株式会社ビズヒッツ(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役:伊藤陽介氏)は、SMG菅原経営株式会社CEOの菅原由一氏監修のもと、リモートワークを経験した全国の男女を対象に、「オフィスワークのムダに関する意識調査」を実施した(調査期間:2020年7月15日~7月29日、有効回答数:1,010人<男性447人、女性557人、未回答6人>、調査地域:全国、調査方法:インターネットによる任意回答)。本記事では、この調査結果を一部抜粋してご紹介する。

<調査結果の概要>
●「オフィスワークよりリモートワークのほうがいい」と回答した人は全体の67.4%
●リモートワークで実感したオフィスワークのムダ1位は「通勤時間」
●オフィスワークのメリット1位は「コミュニケーションがスムーズにとれる」
リモートワークとオフィスワークの両方を経験した男女1,010人に、「リモートワークとオフィスワーク、どちらがいいか」を尋ねたところ、「リモートワーク」(32.5%)「どちらかというとリモートワーク」(34.9%)と回答した人が合わせて67.4%になった。両方経験した結果、7割近くの人が「リモートワークの方がいい」と感じている。一方で、「オフィスワークの方がいい」と考えている人が3割以上いるのも興味深い。
新型コロナウイルス感染対策として、各種報道などでは一般的にリモートワークを支持する声が大半という印象だが、実際には働いている人の3人に1人はオフィス勤務を支持している。

次に、「オフィスワークでムダだと思うことは何か」を聞いたところ、1位は「通勤時間」(664人)で、6割以上の人があげた。2位は「会議・朝礼」(456人)で全体の4割強、3位は「雑談」(89人)だった。

以下は、それぞれの“ムダ”についての回答者たちからの声だ。
・毎日往復3時間、なんて無駄な時間を過ごしているのだろうと思った。朝1時間も余裕があれば洗濯などができ、夕食も時間を使って用意できるので、コンビニやお惣菜に頼ることもなく経済的だった(20代・女性・事務職)
・無駄に長い会議は省略しても成り立つことが証明された(30代・男性・営業職)
・定例会議はWebで十分。ただの数字発表会だった(30代・男性)
・オフィスワークのよさとして「雑談しやすい」や「相談しやすい」などがあがるが、相手の貴重な時間を奪っていることも認識すべき(40代・男性・エンジニア)
・紙の資料を印刷して配るのが無駄。リモートではPDFにして送信するだけなので、時間と紙が無駄にならない(20代・男性・エンジニア)
・ランチ代がムダ。同僚とのおつきあいも兼ねていたが、月あたりの費用が大きいことに気づかされた(30代・女性・事務職)
上記を見ると、コロナ禍の環境変化により、“当たり前”のことだった習慣やものがムダであったことに気付けたのは、会社と従業員にとってプラスと言えるだろう。
では、リモートワークを経験したからこそ気付けた“オフィスワークのメリット”は何だろうか?
結果は、1位が「コミュニケーションがスムーズにとれること」(657人)。不明点をすぐに質問・相談してその場で解決できるため、「仕事がスムーズに進む」という意見が多かった。2位の「オン・オフの切り替えができる」は、通勤があることで気持ちが仕事モードに切り替わる、自宅には誘惑が多く集中しにくいという声があがった。3位の「仕事の環境が整っている」は、パソコン機器やネットワークの充実度など、仕事環境のよさが支持された。4位の「息抜き・気分転換になる」や、5位の「連帯感が生まれる・励みになる」も、1位同様、直接コミュニケーションをとれる点がメリットになっている。

なお、本調査を監修したSMG菅原経営株式会社の菅原由一氏は、全ての結果を踏まえて次のように考察している。
「業種や仕事内容はさまざまなので、リモートワークにするかオフィスワークにするかは、どちらが効率的かを検証して取り組めればよいと思う。その際に大切なことは、自分だけの効率化を考えるのではなく、会社全体の最適化を図るためにどうすればよいかを考えることだろう」。
いかがだろうか。
コロナ禍から社員を守りつつ、菅原氏の考察にもあるとおり会社全体の最適化を図ることが、ウィズコロナ時代を生き抜くうえで必要と言える。
なお、本調査の詳細結果は同社の公式サイトに掲載されているので、特に企業の人事・総務担当者は参考にしてほしい。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
生成AI時代の新しい職場環境づくり
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
サーベイツールを徹底比較!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
公開日 /-create_datetime-/