公開日 /-create_datetime-/
証券アナリストとは、株式や債券などの分析をしたり、または資産運用をしたりする際のプロフェッショナルと認定される資格です。 あまり知られていませんが、事業会社の経理でも、証券アナリストの資格を取得するメリットがあります。 この記事では、証券アナリストの概要や難易度と、経理が取得するメリットをご紹介します。
証券アナリストとは、公益社団法人 日本証券アナリスト協会が認定する資格です。 日本証券アナリスト協会によれば、証券アナリストは次のように定義されています。
「証券アナリストとは、証券投資の分野において、高度の専門知識と分析技術を応用し、各種情報の分析と投資価値の評価を行い、投資助言や投資管理サービスを提供するプロフェッショナルです」
出典:日本証券アナリスト協会『証券アナリストとは』
「証券アナリスト」と呼ばれるのは具体的には、以下のような人たちです。
・証券会社や資産運用会社で株式や債券などの分析や評価を行う「リサーチ・アナリスト」
・資産運用会社や銀行・保険会社などで実際に資産運用を行う「ポートフォリオ・マネージャー(ファンド・マネージャー)」
・「投資ストラテジスト」「投資アドバイザー」「マーケット・アナリスト」など、投資の意思決定に関わるプロフェッショナル
ざっくりと言ってしまえば、証券アナリストとは「投資のプロ」だといえるでしょう。
所定の講座と試験、および実務経験を経ることにより、「日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)」の称号を取得することができます。 この資格は、金融業界で高く評価されているとともに、一般事業会社の経理でも、後述する大きなメリットがあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
法人・個人でコストやサポートに違いも!?クラウドストレージの選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
公開日 /-create_datetime-/