公開日 /-create_datetime-/

夕方になると靴が窮屈になると感じたこと、ありませんか?
それは、「足のむくみ」によるものです。座ったままや立ちっぱなしなど、同じ姿勢を長時間続けることで「むくみ」が起こりやすくなりますが、夏は、「むくみ」になりやすい季節です。
そのまま放置しておくと、体が疲れやすく夏バテにつながることもあるので、早めの対策が必要です。
夕方になると足がむくむのは、なんらかの理由で血液の流れがふくらはぎに滞ることで生じます。血液は心臓から動脈を通って酸素や栄養分を全身の細胞へ届けていますが、同時に細胞から排出される二酸化炭素や老廃物を回収しながら、静脈を通って心臓に戻っています。
血液が心臓に戻るためのポンプの役割を担っているのがふくらはぎの筋肉です。ところが、デスクワークや立ち仕事などで、ずっと同じ姿勢の状態を続けていると、ふくらはぎの筋肉の動きが少なくなるためポンプの働きが弱くなり、血液が心臓に戻りにくくなります。
そのため、血液がふくらはぎに滞り、むくみにつながります。むくみには、一過性のものと慢性的なものがありますが、「静脈還流障害」の初期症状の場合もありますので、注意が必要です。
また、人間の体内の水分は、代謝によって一定量に調整されていますが、夏場は水分の摂取量が多くなるため、水分代謝がうまくいかなくなり、余分な水分などが皮膚の下に溜まった状態になります。これも“むくみ”につながります。
むくみの原因は、長時間同じ姿勢で過ごす、運動不足などによる筋力の低下、過度なダイエット、塩分の過剰な摂取、そして、夏場に注意したいのがエアコンの効いた空間に長時間いることで、体温を調節する発汗などの自律神経の働きが弱くなってしまうことです。
また、夏はエアコンに加えて、冷たい水や食べ物を摂ることが多くなるため、体が冷えて血行不良にもなりやすくなります。そうなると、毛細血管まで血液が循環しなくなり、血液やリンパの流れが滞ってしまうことで“むくみ”につながるとされています。
冷えといえば、夏のオフィスの室温設定について、多くの女性が悩みを抱えているようです。しかも、女性は男性よりも筋肉量が少なく、血液を心臓に押し戻すポンプ機能が弱いため、足がむくみやすいので注意が必要でしょう。
むくみのメカニズムと原因がわかれば、日常のちょっとした工夫で予防することができます。まず、同じ姿勢を長時間続けないことです。デスクワークのビジネスパーソンは、ときどき席を立って体を動かしましょう。
また、座ったままでも、足首の曲げ伸ばしやふくらはぎの筋肉を動かすだけでも、むくみ予防につながります。立ち仕事や通勤の途中に、かかとを上げ下げすることも、効果がありそうです。
つまり、むくみの原因となりやすい生活を改善することが大切です。入浴時に、ふくらはぎのマッサージや、シャワーの水流でふくらはぎを刺激することも効果的です。この時に注意すべきは、揉むというよりも撫でる感覚で、血行を促進することです。
むくみも、一過性のものであれば、それほど心配することはありませんが、むくみが数日間続く、足の血管がボコボコと浮き出ている、足に痛みがある、尿の出が悪い、坂道や階段で息が切れる、疲れやすい、などの場合は、「静脈還流障害」などの可能性もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
むくみのメカニズムを調べていくと、予防の対策も自ずと見えてきますが、もう一つ忘れてならないのが、飲みすぎも要注意ということです。アルコールには血管内脱水の作用があります。飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度が高くなりますから、血管内に水分を取り込むために血液濃度を低くしようとします。この時に取り込んだ水分の一部がむくみとなるそうです。
テレワークの普及で運動不足となり、仕事帰りのちょっと一杯は減ったものの、その分、家で飲む機会も量も増えたというビジネスパーソンも多いでしょう。その際にはむくみ対策も怠らないようにしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/