公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍により、今夏は東京オリンピック・パラリンピックがなくなり、日常生活において例年とは異なる過ごし方が求められている。また、全国で記録的な酷暑となり、熱中症や夏バテなどで体調を崩している人も多いようだ。
年末年始は会社を休業して休みを取る企業の方が多い。一方で、夏季休暇に関しては、これまではお盆の期間で会社を休業する企業が多かったが、近年では、会社を休業することなく、従業員が部署内等で調整を行って、各自で取得するケースが増えている。
「マネジー」では、今年の夏季休暇の仕組みや休日日数について、読者を対象にアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介しよう。
※調査概要
「マネジー」2020年夏季休暇に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月18日~8月24日
有効回答数:483人
調査方法:インターネットによる任意回答
最初の質問は、夏季休暇の取得方法に関するもの。「あなたの企業の夏季休暇の仕組みは?」という問いに対して、以下の結果が出た。
・一斉休暇…38.1%
・各自で取得…43.5%
・夏季休暇はない…18.4%
「各自で取得」と「一斉休暇」がほぼ同じ程度だが、「各自で取得」の方がわずかに多かった。都合のよい時期に各自で休暇を取得できる方が便利だが、従業員同士や取引先企業と休暇が揃っていないと業務に支障をきたすこともあり得る。双方、一長一短と言えるであろう。
また、5人に1人は夏季休暇がないことがわかった。
次は、最初の質問で「一斉休暇」と答えた人々を対象に、「今年の夏季休暇は何連休でしたか?」と尋ねた。その結果は以下のとおりだ。
一斉休暇の日数のTOPはトップは「9日」。次に4日、5日と続いていく。
今年の暦的に、8月9日~8月16日における9日間の休暇というのが多かったのではないだろうか。9日間も休めれば心身共にリフレッシュできそうなので、何とも羨ましい限りだ。
最後は、「各自で取得」と回答した人々に向けて質問。「何日平日の休みを取得できますか?」と尋ねたところ、以下の結果になった。
1位は「5日」、僅差で「3日」が2位となった。5日を連休で取得すれば、前後の土曜日・日曜日(計4日間)と合わせて計9日間の休暇となり、「一斉休暇」派の「9日」休暇(32.6%)と割合はあまり変わらない。
ただし、「各自で取得」派の1~3日の総数は43.8%。週末を含めて回答している「一斉休暇」派とは単純に比較できないが、「一斉休暇」派の1~3日の総数が10.5%なので、夏季休暇取得日数は「一斉休暇」派の方が多い傾向と言えそうだ。
いかがだろうか。
今夏は心身共に負担を感じることが多くなっている。夏季休暇をこれから取得する人はぜひ有意義に過ごして、下半期に備えよう!
マネジーでは定期的に読者の皆様にアンケートを実施しています。回答するとマネジーポイントをプレゼント。是非回答にご協力ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
社印・社判を必要とする文書の電子化
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
公開日 /-create_datetime-/