公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍により、今夏は東京オリンピック・パラリンピックがなくなり、日常生活において例年とは異なる過ごし方が求められている。また、全国で記録的な酷暑となり、熱中症や夏バテなどで体調を崩している人も多いようだ。
年末年始は会社を休業して休みを取る企業の方が多い。一方で、夏季休暇に関しては、これまではお盆の期間で会社を休業する企業が多かったが、近年では、会社を休業することなく、従業員が部署内等で調整を行って、各自で取得するケースが増えている。
「マネジー」では、今年の夏季休暇の仕組みや休日日数について、読者を対象にアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介しよう。
※調査概要
「マネジー」2020年夏季休暇に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月18日~8月24日
有効回答数:483人
調査方法:インターネットによる任意回答
最初の質問は、夏季休暇の取得方法に関するもの。「あなたの企業の夏季休暇の仕組みは?」という問いに対して、以下の結果が出た。
・一斉休暇…38.1%
・各自で取得…43.5%
・夏季休暇はない…18.4%
「各自で取得」と「一斉休暇」がほぼ同じ程度だが、「各自で取得」の方がわずかに多かった。都合のよい時期に各自で休暇を取得できる方が便利だが、従業員同士や取引先企業と休暇が揃っていないと業務に支障をきたすこともあり得る。双方、一長一短と言えるであろう。
また、5人に1人は夏季休暇がないことがわかった。
次は、最初の質問で「一斉休暇」と答えた人々を対象に、「今年の夏季休暇は何連休でしたか?」と尋ねた。その結果は以下のとおりだ。
一斉休暇の日数のTOPはトップは「9日」。次に4日、5日と続いていく。
今年の暦的に、8月9日~8月16日における9日間の休暇というのが多かったのではないだろうか。9日間も休めれば心身共にリフレッシュできそうなので、何とも羨ましい限りだ。
最後は、「各自で取得」と回答した人々に向けて質問。「何日平日の休みを取得できますか?」と尋ねたところ、以下の結果になった。
1位は「5日」、僅差で「3日」が2位となった。5日を連休で取得すれば、前後の土曜日・日曜日(計4日間)と合わせて計9日間の休暇となり、「一斉休暇」派の「9日」休暇(32.6%)と割合はあまり変わらない。
ただし、「各自で取得」派の1~3日の総数は43.8%。週末を含めて回答している「一斉休暇」派とは単純に比較できないが、「一斉休暇」派の1~3日の総数が10.5%なので、夏季休暇取得日数は「一斉休暇」派の方が多い傾向と言えそうだ。
いかがだろうか。
今夏は心身共に負担を感じることが多くなっている。夏季休暇をこれから取得する人はぜひ有意義に過ごして、下半期に備えよう!
マネジーでは定期的に読者の皆様にアンケートを実施しています。回答するとマネジーポイントをプレゼント。是非回答にご協力ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/