公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンのキャリアアップに欠かせないのが資格です。年間1,000万人以上が、何らかの資格試験にチャレンジしているといわれています。この記事では、管理部門に関係のある、9月の資格試験、申込期間、合格発表の資格試験をまとめてみました。
目次【本記事の内容】
9月に行われる資格試験で注目すべきは、金融商品や株式、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの幅広い知識が必要なファイナンシャル・プランニング技能士です。
金融・保険業界では必須の資格ですが、金融業界以外でも社員のライフプラン研修や企業年金がある会社では、生活設計のアドバイザーとしての存在価値が高く、幅広い活躍も期待されている資格です。
1級は難易度も高いですが2級、3級なら、それほど難しくはないようですから、まずは比較的難易度の低い3級からチャレンジして、将来のために、2級1級へとステップアップしていくことも、キャリアアップにつながります。
9月13日(日) FP技能士(1級/学科) 合格発表日:10月23日(金)
9月13日(日) FP技能士(2級、3級) 合格発表日:10月23日(金)
9月26日(土) 社会人常識マナー検定試験
9月26日(土) 電卓計算能力検定
既に、資格試験へのチャレンジを決め、日夜勉強に励んでいるビジネスパーソンもいるでしょうが、9月に受験の申し込みを受け付ける資格試験がたくさんあります。
なかでも、経理担当者にとっての必須資格である日商簿記検定の受験申し込みが9月1日から10月2日までです。試験日は11月15日ですから、これから準備をしても間に合いそうです。
また、総務担当者にとっては、秘書検定やビジネス実務マナー検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務法務検定の受験申し込みが9月にありますので、要チェックですね。
9月1日(火)~30日(水) マンション管理士(試験日:11月29日)
9月1日(火)~10月2日(金) 日商簿記検定1級(試験日:11月15日)
9月1日(火)~10月2日(金) 日商簿記検定2級、3級(試験日:11月15日)
9月2日(水)~10月5日(月) サービス接遇検定(試験日:11月8日)
9月2日(水)~10月14日(水) 秘書検定(試験日:11月15日)
9月2日(水)~10月19日(月) ビジネス実務マナー検定(試験日:11月22日)
9月2日(水)~11月26日(月) ビジネス文書検定(試験日:11月29日)
9月14日(月)~10月12日(月) 文書処理能力検定(試験日:11月7日)
9月23日(水)~10月23日(金) ビジネス実務法務検定1級(試験日:12月6日)
9月23日(水)~10月23日(金) ビジネス実務法務検定2級、3級(試験日:12月6日)
9月28日(月)~10月26日(月) 簿記能力検定1級~基礎(試験日:11月22日)
9月29日(火)~10月30日(金) BATIC(国際会計)検定試験(試験日:12月13日)
9月29日(火)~10月28日(水) eco検定「環境社会検定試験」(試験日:12月13日)
9月は、司法試験(論文式)と弁理士試験(論文式/選択科目)の合格発表があります。管理部門の担当者にとっては、いずれもかかわりの深い士業のライセンスですから、こちらにも目を通しておきましょう。
9月8日(火) 新・司法試験(論文式)
9月24日(木) 弁理士試験(論文式/選択科目)
資格にもいろいろありますが、どうせ取得するなら現在担当する業務、あるいは将来目指している担当業務やポストにつながる資格を取得しておきたいものです。
新型コロナウィルスの感染拡大によって、多くの企業が業績を悪化させています。感染拡大の収束も見通せず、景気動向もますます不透明となっています。人員削減や早期退職を検討する企業も増えてくるでしょう。
仕事にプラスとなる資格は、転職の際にも有利になりますから、キャリアアップはもちろん、もしものときに備えて、資格取得をしておくことが、ポストコロナの時代には、大きな武器になるかもしれません。
資格を取得するためには、それなりの勉強が必要となりますが、独学で勉強するほか、学校で学ぶ方法もあります。しかも、今の時代は、オンラインによる資格取得講座も増えていますから、自分にプラスになる資格について、この機会に真剣に検討されてはいかがでしょうか。なお、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、試験日程や会場の急な延期や変更も考えられます。公式ホームページ等で確認をするようにしてください。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため各試験実施機関等にご確認ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/