公開日 /-create_datetime-/
文書を作成する機会の多いビジネスパーソンなら、「あれ、どっちの漢字が正しいのだろう」と、悩むことが多いのではないでしょうか。
日本語には“異字同訓(いじどうくん)”という、同じ読み方で同じような意味の語がたくさんあります。これらの使い分けが難しい漢字に、皆さんはどのように対応しているでしょうか。
“異字同訓”で悩んでいるのは、漢字が苦手なビジネスパーソンだけではないようです。その証拠に、文化庁の文化審議会国語分科会が、「異字同訓の漢字の使い分け例」を公開しています。
公開されている「異字同訓の漢字の使い分け例」の資料は、昭和47年に「異字同訓の漢字の用法」として作成されたものに、用法例として平成22年に追加したものを、改めて整理したものです。
文化庁のサイト、国語施策「国語表記の基準」に、同音で意味の近い語が、漢字で書かれる場合、その慣用上の使い分けの参考例で示したものが、無料でダウンロードできるので、文書作成の機会が多い総務などの管理部門担当者は、資料として手元に置いておくといいでしょう。
資料にある、使い分けが難しい異字同訓の使用例は、なんと133例もあります。かつてのように、筆記具で書いていた時代は、わからないときは辞書で調べていたでしょうが、パソコンでの文書作成が当たり前になると勝手に変換してくれるようになりました。
ところが、そこに落とし穴があります。よく確認しないまま、変換された漢字をそのまま使ってしまうからです。
では、使用頻度の高い語を見ていきましょう。「上げる」と「挙げる」も、使い分けで悩むことが多いのではないでしょうか。「上げる」は、位置や程度が高い方に動くときに用いるもので、たとえば、給料を引き上げる、成果を上げる、二階に上がる、地位が上がる、雨が上がる・・・などと使います。
一方、「挙がる」は、例を挙げる、手が挙がる、式を挙げる、国を挙げて取り組む。全力を挙げるなど、はっきりと示す・結果を残す・執り行う場合に用いられます。
ただし、資料で示している使用例は、あくまでも参考として提示しているもので、これが「正しい」というものではありません。
空く/席が空く・空き箱・時間を空ける・家を空ける
開く/幕が開く・店を開ける・窓を開ける・目を開ける
当てる/胸に手を当てる・ボールを当てる・くじを当てる・仮名に漢字を当てる
充てる/建築費に充てる・後任に充てる・地下室を倉庫に充てる
押さえる/紙の端を押さえる・証拠を押さえる・差し押さえる・要点を押さえる
抑える/物価の上昇を抑える・反撃を抑える・要求を抑える・怒りを抑える
越える/県境を越える・選手としてのピークを越える・年を越す・度を越す
超える/技術水準を超える・人間の能力を超える・想定を超える・1億人を超す人口
勤める/会社に勤める・勤め人・永年勤め上げる
務める/議長を務める・親の務めを果たす・彼には主役は務まらない
努める/完成に努める・解決に努める・努めて早起きする
上る/階段を上る・坂を上る・川を上る・出世コースを上る・損害が1億円に上る
登る/山に登る・木に登る・演壇に登る・崖をよじ登る・富士山の登り口
昇る/エレベーターで昇る・日が昇(上)る・天に昇(上)る・高い位に昇る
図る/合理化を図る・解決を図る・便宜を図る・再起を図る・局面の打開を図る
計る/時間を計る・計り知れない恩恵・タイミングを計る・頃合いを計って発言する
測る/距離を測る・身長を測る・面積を測る・血圧を測る・温度を測る・真意を測りかねる
量る/重さを量る・体重を量る・立体の体積を量る・容量を量る・心中を推し量る
下/法の下に平等・ある条件の下で成立する・真実を白日の下にさらす・灯台下暗し
元/口は災いの元・過労が元で入院する・火の元・元の住所・元首相・お膝元
本/生活の本を正す・本を絶つ必要がある・本を尋ねる
基/資料を基にする・詳細なデータを基に判断する・これまでの経験に基づく
管理部門のビジネスパーソンに役立つ資料のダウンロードはこちら(無料)
ここで紹介したのはほんの一部ですが、それにしても、ずいぶんとあるものです。常用漢字に関する使い分けを示したものですが、ビジネスパーソンとしては、身に着けておきたい知恵といえそうです。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/