公開日 /-create_datetime-/
きっぷや定期券は、意外にも出発駅から目的駅までの通しで購入するより、途中駅で分割して購入するほうが安くなることがあることをご存じだろうか。運賃計算の特例などが適応された場合、こうした買い方でお得に通勤や移動ができることがあるのだ。
しかし、いくら経費節減につながるといっても、通勤手当を管理する総務・人事担当者が、どこの途中駅で分割すれば節約になるか、どの社員が分割定期の購入対象者となるかを見極めるのは、極めて困難な作業だ。
そこに頼りになる助っ人が登場した。乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所がリリースする「駅すぱあと 通勤費Web」の最新版である。
最新版は、通勤定期の分割購入計算・管理に対応し、分割定期の購入対象者の抽出・管理・計算や定期券払い戻しなど、通勤費管理業務の省力化にも対応しているので、通勤手当を支給している企業においてはうまく活用することで経費削減が可能になるというわけだ。
例えば、「さいたま新都心駅」~「高円寺駅」の通勤定期券(6か月)は、途中駅で分割せずに購入すると79,100円になる。これを途中の「川口駅」で分割して購入すると、「さいたま新都心駅」~「川口駅」が31,020円、「川口駅」~「高円寺駅」が43,430円で合計74,450円となり、4,650円安く購入できるという。
また、運賃改定に伴う定期代の見直し・支給データ更新、定期代払い戻しの自動計算、帳票出力なども簡単な操作でき、「自宅住所」から「会社住所」の最適な通勤経路の自動算出、「社内規定に則った申請」の自動化、6か月定期への容易な変更なども可能になっているという。
※詳細は「駅すぱーとWORLD」
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション年末調整
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
経理の働き方白書2025
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/