公開日 /-create_datetime-/
士業の人口が増えていくにつれ、近ごろ、大型資格をひとりで2つ取得する「ダブルライセンス」が注目されています。中には、税理士と司法書士の両方を取得することにチャレンジする人もいますが、依頼人の悩みを解決するのに、これらのダブルライセンスはどれほど有効に機能するでしょうか。
税理士と司法書士は、いずれも官公署に提出する申請書類を、クライアントの依頼を受けて代筆し、提出も代行する国家資格者です。
共通点も少なくないのですが、税理士はおもに確定申告書や相続税申告納付書など、税務署に提出する書類の作成を担当します。そして、作成に必要な会計帳簿の記帳や、それに伴う税務相談への対応などを行います。
一方で司法書士は、不動産登記や商業登記など、おもに法務局に提出する申請書類の作成代行を担当する専門職です。このほか、法律の専門家として、認知症患者など判断力が乏しい人に代わって必要な契約などの判断や締結を代行する成年後見人の役割を担ったり、無用なトラブルを回避するために、手続きに従って法務局などに金銭などの資産を預ける 供託業務を執り行ったりもします。
また、一部の「認定司法書士」は、簡易裁判所の民事法廷で代理人として法廷に立つことができる権限も持っています。
結論から述べますと、メリットはあります。なぜなら、司法書士と税理士への依頼が同時並行的に必要となる場面が意外と多いからです。
たとえば相続の場面です。遺産の中に不動産がある場合には、相続人へ不動産の所有権が移ることになります。相続人が複数いる場合には遺産分割の協議を行ってから、司法書士が相続を原因とする不動産移転登記を法務局に申請することになります。
また、相続税の納付対象であれば、税理士が相続税申請納付書を作成して、税務署に申請する代行手続きを行います。
あるいは、不動産を贈与するシチュエーションでも、司法書士と税理士の協働が求められます。贈与を原因とする不動産移転登記の申請と、贈与税の納付手続きなどが同時並行的に必要となるからです。
会社設立手続きには商業登記を伴いますので、やはり司法書士の職域ですし、さらにその後は日々の記帳や税務相談などで税理士との縁が深まる機会も増えます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/