公開日 /-create_datetime-/
会社によって、働く際の服装を指定しているところもあれば自由なところもある。かつては、ビジネスパーソン=スーツ(もしくは制服)というイメージが強かったかもしれないが、近年は「オフィスカジュアル」「自由」と定めている会社が増え、服装の選択肢が幅広くなっている。
そこで「マネジー」では読者を対象に、会社の服装についてのアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介しよう。
●「マネジー」会社の服装に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月25日~9月1日
有効回答数:880人
調査地域:全国
調査方法:インターネットによる任意回答
最初の質問は「会社の服装は指定されていますか?」。新しい職種が増え、自由度の高い会社が多くなっている現代らしい結果が出た。
・スーツ、制服…34.1%
・オフィスカジュアル…37.9%
・完全自由…24.4%
・その他…3.6%
「スーツ、制服」の会社は全体の3分の1程度。自分が着たい服を選べやすい「オフィスカジュアル」と「完全自由」の会社が多く、働く人の裁量に任されているのがわかった。
次に尋ねたのは、「理想の服装はどれですか?」。全体での集計とは別に、現在の服装別(スーツ、制服/オフィスカジュアル/完全自由)でも集計をとった。それぞれ、今の満足度が垣間見える結果となった。
・スーツ・制服…21.8%
・オフィスカジュアル…43.4%
・完全自由…32.8%
・その他…2.0%
・スーツ・制服…51.2%
・オフィスカジュアル…32.0%
・完全自由…15.5%
・その他…1.4%
・スーツ、制服…6.5%
・オフィスカジュアル…67.3%
・完全自由…25.3%
・その他…0.9%
・スーツ、制服…5.8%
・オフィスカジュアル…22.6%
・完全自由…70.7%
・その他…1.0%
アンケート回答者全体では「スーツ・制服」の人気が低かったが、現在の服装別の結果を見ると、面白いことにそれぞれ“今の服装”に満足している人が最も多いことが判明した。特に、「オフィスカジュアル」と「完全自由」の人々の満足度は高い。
ここでは、理想の服装の選んだ理由をそれぞれご紹介しよう。
「決まった服装の方が楽だから」
「公私の区別をつけたいから」
「相手に失礼な印象を与えないため」
「オフィスカジュアルは適正や不適が人によって違うので、管理する部門としては面倒」
「プロに見えるから」
「服装のルールはある程度あった方が、オフィス内の統一感がでるため」
「以前に女性だけ制服を着ている会社を訪れたとき、男性管理職の人の男女差別意識が強烈だったので、制服は絶対に嫌」
「内勤時はある程度、身体がリラックスした状態で仕事をしたい。あまりカジュアルすぎると、仕事をしている気がしないので」
「電車通勤なのでカジュアル過ぎるのも恥ずかしいので、オフィスカジュアルでちょうど良いから」
「楽なものが一番」
「自分らしさや個性でのびのびした人の方が、心や発想にゆとりがあり、生産性が高いため」
「自由な発想、自然体で仕事ができる」
「季節や仕事内容に柔軟に洋服を合わせることができるため」
上記のとおり、「スーツ、制服」が理想の人は、仕事へのけじめや対外的なことを意識している。一方、「完全自由」が理想の人は、快適さや個性を大切にしていることがわかった。そして「オフィスカジュアル」派は、この2つの中間に位置している。
最後の質問は「勤務先を選ぶ際、服装は重視しますか?」。就職・転職で、会社の服装ルールはどの程度意識しているのかを聞いてみた。
・非常に重視する…8.2%
・多少重視する…41.2%
・あまり重視しない…38.9%
・まったく重視しない…11.7%
結果は、重視する派としない派で半々だった。会社の服装に対する意識は人それぞれだが、勤務先選びに影響する人が半数いることは興味深い。なお、今回の調査はマネジーユーザー≒管理部門職種を中心とした職種に対して実施したため、エンジニアや営業など別の職種が入るとまた違った結果となるかもしれない。
いかがだろうか?
会社の服装は、外見的なイメージはもちろん、仕事へのモチベーションや効率につながる重要な要素と言える。管理部門担当者は、自社の従業員が仕事をしやすくなるために、服装のルールも常に改善していくべきかもしれない。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
ラフールサーベイ導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
公開日 /-create_datetime-/