公開日 /-create_datetime-/
税理士試験には、一度合格点をクリアした科目について、その翌年以降、受験を免れる「科目別合格制度」があるため、働きながらでも受験対策を採りやすく、社会人にも人気です。
しかし、そのぶん合格年齢が上がり、年配の新人税理士も増えています。では、40代以上で税理士となった方の就職事情はどのようになっているでしょうか。
ご存知の通り、転職活動は30歳を超えると急に難しくなると一般的にいわれます。
相当有利なキャリアを重ねていない限り、35歳以上で転職するときには、収入減少も覚悟しなければならないことから「転職35歳限界説」もささやかれているほどです。
ただ、税理士という国家資格を取得していれば、転職に年齢は大きく関わってくることは少ないと考える方もいらっしゃることでしょう。
しかし、税理士人口が増えていますので、これからは、税理士資格があるからといって、それだけで人生が有利に変わると期待すべきではありません。
たとえ税理士だとしても、40代であれば転職活動が厳しくなることは覚悟しなければなりません。
税理士であることは立派ですし、社会的に敬意を払われる機会も多いことでしょう。
資格の上にあぐらをかくような態度を取らず、積極的にキャリアを重ねようとする姿勢が、40代以上の新人税理士が成功する鍵となります。
40代以上の新人税理士でも、それまでに会計の実務経験があれば、就職をより有利に進められます。
できれば、一般企業経理部よりも、税理士とともに会計事務所でスタッフとして働いた経験があった方が、即戦力として迎え入れられやすい傾向があります。
40代以上で税理士に転身することを見越して、30歳前後で会計事務所にスタッフとして入り、働きながら税理士試験の勉強を続けてきた人は少なくありません。
もちろん、営業など会計以外の仕事をしながら税理士試験に合格することも可能ですが、年配の新人ライバル税理士の多くは、会計事務所・税理士事務所での実務経験を積んでいる点は意識しておかなければなりません。
では、会計実務の経験者と未経験者とで、40代以上の新人税理士の就職活動にどのような違いが生じうるのでしょうか。
40代以上の税理士に会計の実務経験があれば、希望の就職先にありつける可能性も十分に期待できるでしょう。
ある程度の妥協をすれば、会計事務所に就職すること自体は決して難しくありません。
会計事務所で長く働きながら税理士試験に合格したのであれば、会計事務所の業務内容や雰囲気を心得ているとみなされますので、会計事務所での就職に有利です。
一般企業の経理部などで働きながら税理士試験に合格した方であれば、むしろ組織内税理士(インハウス税理士)として、再び企業経理部へ入り直すことを目指した方が、望みを得られるでしょう。会計事務所に税理士として就職する道も有力です。
もちろん、20代や30代で税理士資格を得たライバルよりは、就職活動が大変になる傾向があるのは否めません。
それは年齢を重ねるごとに物事に対する柔軟性や積極性が減っていく人が多いからです。
柔軟性や積極性、仕事への自信には個人差があります。年齢での不利を埋めて余りあるポテンシャルを感じさせることができれば、40代以上の新人税理士であっても、着実に就職先の内定を得ることが十分に可能です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション年末調整
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/