公開日 /-create_datetime-/
十五夜(お月見)は、1年で最も月が美しく見える日で、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれています。ススキや月見団子を供え、美しい月を眺めるお月見は、日本の秋の風物詩でもありますが、由来や歴史はご存知でしょうか?
お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいいます。2020年の十五夜は10月1日(木)ですが、年によって十五夜の日にちは変わります。
もともと、十五夜は旧暦の8月15日でした。旧暦は月の満ち欠けを基準にしていましたが、太陽の動きを基準にする新暦では、8月15日は月遅れの9月15日となります。
そのため、この日を十五夜と思っている人も多いようですが、旧暦と新暦ではズレが生じ、9月中旬から10月上旬の間に、十五夜(旧暦8月15日)がくるため、年によって十五夜の日にちが違うわけです。
月を愛でる風習は、古くからあったようですが、お月見の原型は、平安時代の貴族たちが酒を飲みながら月を眺め、船の上で詩歌や管弦を楽しむようになったことのようです。これは、貞観年間(859~877年)に中国から日本へ伝わったとされています。
これが、江戸時代になると、庶民の間にまで広まるようになりました。この頃になると、貴族たちの優雅な遊びから、収穫祭や初穂祭の意味合いが強くなり、収穫の喜びを分かち合い、感謝する日としてお月見の風習が定着していったようです。
ところで、十五夜を「中秋の名月」、あるいは「仲秋の名月」とも呼びますが、中秋と仲秋の持つ意味は、微妙に違います。
旧暦では、7月(初秋)、8月(仲秋)、9月(晩秋)が秋の季節となります。ですから、「仲秋の名月」というのは、「8月の名月」ということになります。
一方、「中秋」は、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のことです。いわゆる「中秋の名月」は、秋の真ん中に出る月という意味があり、十五夜を表すのは「中秋の名月」と書くことの方が多いようです。
皆さんは、十五夜といえば、どのような光景を思い浮かべるでしょうか。ススキや月見団子、農作物などを供え、縁側などで、ゆったりと満月を眺めながら寛ぐ・・・というのが、いわゆるオーソドックスなものでしょう。
でも、住宅の構造も昔とは大きく変わり、縁側のある家も少なくなっています。かつては、子どもたちが近所の原っぱにススキをとりにいったものですが、そもそも家の周辺にススキを見かけないという人も多いのではないでしょうか。
しかし、十五夜にススキを供えるのは、原っぱにたくさん生えていたからだけではありません。ススキは秋の七草の一つでもあり、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているのです。
また、お団子は、月に見立てたもので、収穫への感謝を表す意味から、収穫されたばかりの里芋や栗、枝豆などの農作物を供えていたものですが、そうした風習も、徐々に廃れつつあるようです。
十五夜といえば、「満月」を思い浮かべる方も多いと思いますが、月の満ち欠けの周期が一定ではないため、十五夜と満月の日も1〜2日程度ずれることがあります。2020年は、十五夜が10月1日で、満月は翌日の10月2日です。
コロナ禍で、自宅で過ごす時間が増えた人が多いでしょう。十五夜には、風情あふれるお月見を、ゆったりと楽しんでみてはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
英文契約書のリーガルチェックについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
オフィスステーション導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/