公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウィルスの感染拡大は、あらゆる状況における人と人との接触方法を変化させました。企業の人材採用活動においても、集団での会社説明会や面接を行うのが難しくなり、
インターネットを活用して会社紹介や面接を行う企業が増えています。最近各企業で導入が進むWeb面接には、感染拡大防止以外にもメリットが多くあるのでご紹介していきましょう。
Web面接とは、パソコンやモバイル端末を用いてインターネットを介し、求人への応募者とコミュニケーション(面接)を行う方法です。面接する側、される側共に、時間や場所の制約を受けずに面接ができるようになるため、応募者にとっては応募へのハードルが低くなり、多くの面接を受けることが可能になります。また企業側にとっても応募者の人数を増やす効果が見込め、さまざまなコスト低減にも効果が期待できるので導入する企業が増えています。
Web面接の導入が進む背景には、新型コロナウィルスの感染拡大の他にも政府による働き方改革推進(テレワークの普及による地方や海外人材活用の必要性)、高速なインターネット環境の充実、スマホやパソコンなどのIT機器の普及、そして企業の慢性的な人材不足などが挙げられます。
それではWeb面接を導入することにより、具体的にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか?企業側と応募者側に分けて詳細に確認していきましょう。
・コスト削減
面接会場の手配や会場設営の工数を削減できます。また、担当者の面接に関わる時間の制限も軽減でき、時間を有効活用できるようになるでしょう。応募者への交通費や宿泊費等も支給する必要がなくなります。
・情報共有の効率化
Web面接に使うツールにも依りますが、一般的に面接の様子は録画することが可能です。複数の面接者が一堂に集わなくても、面接の様子はデータで保存し情報共有を行えるので効率的です。
・採用対象の拡大
地方はもちろん、海外に在住している応募者の面接も可能です。また、介護や育児などの家庭環境で外出が困難な場合でも、面接が可能になり人材採用の対象範囲が格段に広がります。
・面接の精度向上
緊張が少ない環境で面接を行えるので、応募者本来の性格や人間性を見やすくなるといわれています。
・面接に関わる時間の節約
面接における時間や場所の制約が少なくなるため、多くの面接を受けることが可能になります。より多くの企業に対して応募が行えることになり、これは就職の機会が増えることにつながるでしょう。また、交通費などが支給されない面接の場合は費用の節減にもなります。
・自己表現のしやすさ
慣れた環境で面接を受けられることにより、緊張せず本来の自分を表現することが可能になります。
Web面接には多くのメリットがありますが、デメリットも少なからずあります。そのほとんどは、あらかじめ対策しておくことで回避が可能なので紹介しておきましょう。
Web面接用ツール(ソフトウェア)の多くは、ライセンス数によって価格が変動します。ライセンス数と面接の効率は比例しますが、必要数の洗い出しをしっかりと行い、無駄なコストをかけないように工夫しましょう。また、Web面接用ツールの他にも、Webカメラやヘッドセットなども、ライセンスの数(面接官の数)だけ必要になります。決して高価なものではありませんが、あらかじめ予算化し費用対効果を考慮しながら増やしていきましょう。
自己表現がしやすいという応募者側のメリットに反して、企業側(面接官側)ではディスプレイを介しての面談となるため、応募者の細かい表情や全体の雰囲気が掴みにくいというデメリットがあります。まず、実際に対面して応募者の詳細を見ることが自社にとってどれくらい重要かを判断し(たとえば営業など、顧客と直接関わる職種であれば対面して面接する必要があるかもしれません)、判断結果によっては一次面接、二次面接のスクリーニングはWebで行い、最終面接だけ対面で行う等の工夫が必要になるでしょう。
多くの企業において、採用担当者は以下のような問題を抱えていると言われます。
・応募者数を増やしたい
・面接数を増やしたい(面接を効率化したい)
・面接に関わる費用(出張費、人件費、会場費等)を低減したい
・優秀な人材を逃さないようにスピーディーに採用活動を行いたい
・面接日時の調整や場所の準備に時間を費やしたくない
・地方や海外の多様な人材を効率よく採用したい
上記のような面接に関わる問題(課題)の多くは、Web面接の活用で解決することが可能です。
Web面接の効果を最大限に発揮させるのであれば、同時に採用管理システムの導入も検討することがおすすめです。採用や面接に関わる情報はシステムで一元管理し、スピーディーに情報共有を行うことが人材採用効率化のカギとなります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
人的資本開示の動向と対策
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/