公開日 /-create_datetime-/
2020年度の税制改正により、人によっては納税額が変更になる可能性もあります。税制改正のポイントは2つあり、あらかじめ確認しておきましょう。
目次【本記事の内容】
2020年度の税制改正で変更となるのは、基礎控除額と青色申告特別控除額です。所得合計額が多い人は基礎控除額が減る可能性があります。また、青色申告特別控除額も、確定申告の方法によって変わるため、申告の前に確認しておくことが必要になります。
まずは、この2つの変更点を、事前に確認しておきましょう。年末、あるいは確定申告の春まで、まだ時間が十分にあると思っていても、すぐに期日が迫ってくるものです。早めに準備しておくようにしましょう。
これまでは、所得額に対しての基礎控除は、一律38万円でした。それが、2020年度の税制改正によって、合計所得額に応じて0~48万円となります。
【2020年税制改正より変更された基礎控除額】
(個人の合計所得額) (控除額)
2,400万円以下 48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円
2,500万円超 0円
合計所得額が2,400万円以下の場合は、基礎控除額が38万円から48万円に増えますから、税負担額の軽減となります。
ところが、合計所得額が2,400万円を超えると、38万円だった基礎控除額はこれまでよりも減額となります。
合計所得額2,400万円~2,450万円以下の基礎控除額が32万円、2,450万円超~2,500万円以下が16万円、2,500万円超は、基礎控除額が0円となりますので、高額所得者ほど税負担が、これまでより重くなりそうです。
もう1つの税制改正のポイントは、青色申告特別控除額が65万円から55万円に減額となることです。
ただし、合計所得額が2,400万円以下で青色申告をしている場合の合計控除額は、基礎控除額が55万円(改正前65万円)で、合計控除額の48万円(改正前38万円)と合わせると103万円となり、青色申告特別控除額の合計額は、税制改正前と変わりません。
いずれにしても、合計所得額が2,400万円を超える高所得者ほど、税額が変更になる可能性があるので、土壇場で慌てることがないように、申告の前に確認しておくことをおすすめします。
青色申告特別控除額が65万円から55万円に減額となりましたが、青色申告の方法によっては、改正前の65万円に引き上げることもできます。
1つは、国税庁による申告・申請・納税に関するオンラインサービス「e-Tax」での電子申告です。合計所得額が2,400万円を超える高所得者で、税務署窓口や郵送で書面による確定申告をしてきた人は、e-Taxでの電子申告に切り替えることで青色申告特別控除額を65万円にすることができます。
もう1つの申告方法は、電子帳簿保存を行うことです。電子帳簿保存は、帳簿を電子データのまま保存できる制度ですが、この制度の適用を受けるためには、開始する日の3か月前の日までに、承認申請書を税務署に提出しなければなりません。
2020年度分の申告については、9月30日までに電子帳保存の申請書を提出しなければなりませんから、もたもたしていると間に合わなくなります。善は急げ、早めに申告の準備をしておきましょう。
合計所得額や申告方法によって、控除額が減額になる場合と、増額になる場合があります。まずは自分の控除額がいくらになるのかを確認し、e-Taxや電子帳簿保存の申請が必要な人は、早めに準備しておきましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
押印に合わせた電子署名形態の選択
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
公開日 /-create_datetime-/