公開日 /-create_datetime-/
イマドキのビジネスパーソンは、オシャレにも気を配る人が多くなっていますが、意外と盲点となっているのが足元の靴です。高級スーツにブランド物のネクタイでキメていても、靴が汚れているようでは台無しです。身だしなみとしての靴の選び方、お手入れの方法をお届けします。
目次【本記事の内容】
かつて、旅館や料理屋では、客の靴の状態を見て、その客の懐具合や社会的地位を判断していたといわれています。必ずしも高価な靴である必要はありませんが、きちんと手入れが行き届いているかどうかが、人物評価の分岐点だったようです。
では、どのような靴を選ぶべきかを見ていきましょう。ポイントは足のサイズに合ったもの、服装にふさわしい色、TPOをわきまえたデザイン、の3つです。
靴を購入するとき、ほとんどの人が試し履きをするはずです。ジャストサイズの靴を履き、ちょっと窮屈な感じを受けた場合、ワンサイズ上の靴を選んでいる人も多いでしょう。確かに窮屈さがなく、履きやすいかもしれませんが、実はそこに大きな落とし穴があります。
ワンサイズ上の、ゆとりのある靴は、甲の部分に空間があるため、履き続けているうちにシワができてしまいます。甲とかかとにすき間のない、ジャストサイズの靴は、履き込むほどに足に馴染んできます。長時間、履くことを考えて、自分の足にフィットするサイズの靴を選びましょう。
次に、靴の色の選び方ですが、どんな色のスーツにも合わせやすいのが黒と茶色です。茶色といっても、明るい茶色ではなくダークブラウンが無難です。明るい茶色は、どちらかといえばカジュアルなイメージが強くなるので、ビジネスシーンには不向きといえるでしょう。
また、ベルトやバッグ、時計の革バンドなどと色を合わせると、オシャレセンスもワンランクアップします。小物だけでなく、スーツやネクタイとのカラーコーディネートにも気を配りましょう。
3つ目のポイントが、TPOに合ったデザインの靴を選ぶことです。ビジネスシューズに適しているのはプレーントゥとストレートチップです。プレーントゥは場所を選ばず、ストレートチップなら、フォーマルな場にも通用します。
ウィングチップやスリッポンは、カジュアル色が強くなるので、ビジネスシーンでは避けた方が賢明でしょう。
足の裏は、1日にコップ1杯分の汗をかくそうですから、1日中履いた靴は、かなりの水分を含んでいることになります。とても1晩では渇きませんから、同じ靴を何日も履き続けることは、革の劣化につながります。
ですから、数足の靴を用意して同じ靴を履き続けないようにするとともに、必ずお手入れをするようにしましょう。
面倒に感じるかもしれませんが、靴のお手入れをきちんとしていると長持ちもしますし、いつもきれいに磨かれた靴を履いているビジネスパーソンは、好印象を持たれます。
お手入れの方法は、まず、汚れを落とすためにブラッシングをします。履くたびに行うとよいでしょう。汚れが目立つ場合は、レザーローションを使って丹念に汚れを落とします。また、週に1度は、靴クリーム(靴墨)で、革に栄養を与え、色落ちを防止します。
靴のお手入れは、履く頻度によっても違いますが、とくに雨が降った日は、注意が必要です。出勤前から雨が降っている場合は防水スプレーをかけ、帰宅後は、靴の表面をやわらかい布で拭い、靴の中には新聞紙などを詰めて、しっかりと乾かしましょう。
理想は、2、3足の革靴を、ローテーションさせて履くことです。1日履いた靴は、2日ほど乾燥させるとよいでしょう。もちろん、お手入れも忘れずに。それが革靴の寿命を延ばすことにつながります。
「靴はビジネスマンのもう一つの顔」といわれるだけに、社会人の身だしなみとして、靴をいたわっては、いかがでしょうか。
ビジネスにふさわしい靴の選び方、お手入れの方法を紹介してきましたが、「仕事のできる人は手入れの行き届いた靴を履いている」といわれます。一つのものを長く大切に使う、また、管理をしっかり行うことは、仕事にも共通するものなのかもしれません。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
経理の働き方白書2025
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/