公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人日本セルフエスティーム実践協会が、新卒の部下を持つ会社員上司を対象に実施した「オンライン環境でのコミュニケーション課題」に関する調査によると、リモートでのコミュニケーションに課題を感じる上司は96.4%にものぼることが明らかになった。
内訳は、「とても感じる」が62.2%でもっとも多く、「感じる」が34.2%、「あまり感じない」が3.6%、「全く感じない」が0.0%で、新卒を抱える上司のほとんどが、リモート環境下での、部下とのコミュニケーションの難しさを感じているようだ。
では、どのような点に苦労しているのかといえば、「ニュアンスが伝わらない」(86.0%)、「部下の理解度がわからない」(54.2%)、「部下の考えていることがわからない」(51.4%)、「仕事の背景や目的が伝わらない」(49.5%)、「熱量が伝わりきっていない」(47.7%)、「部下のモチベーションがわからない」(37.4%)、「その他」(5.6%)などだ。
新しい生活様式でリモートワークが推奨されているが、伝えたい事がうまく伝わっていないと感じている上司が多い。リモートワークが続くことで、仕事の品質低下や部下の育成ができないなどの懸念を抱く管理職も多い。
仕事の品質低下に関しては、「とても懸念している」(42.3%)、「懸念している」(46.8%)、「あまり懸念していない」(9.0%)、「全く懸念していない」(1.9%)となり、圧倒的に懸念している人が多数であることが浮き彫りとなった。
また、部下の育成についても、「とても懸念している」(42.3%)、「懸念している」(49.5%)、「あまり懸念していない」(7.2%)、「全く懸念していない」(1.0%)と、こちらもほとんどの管理職が懸念を示している。
しかし、コロナ禍が収束しない限り、リモートワークは、新しい働き方としてますます定着していくことが予想されている。
表情から部下の感情を読み取ることができた対面ならではのコミュニケーションが少なくなるなかで、仕事の品質を低下させずに若手を育成していくという難題に、指導的立場にあるビジネスパーソンは、これから立ち向かっていかなくてはならないようだ。
電子契約における代理署名・代理押印
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
押印に合わせた電子署名形態の選択
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/