公開日 /-create_datetime-/

一般社団法人日本セルフエスティーム実践協会が、新卒の部下を持つ会社員上司を対象に実施した「オンライン環境でのコミュニケーション課題」に関する調査によると、リモートでのコミュニケーションに課題を感じる上司は96.4%にものぼることが明らかになった。
内訳は、「とても感じる」が62.2%でもっとも多く、「感じる」が34.2%、「あまり感じない」が3.6%、「全く感じない」が0.0%で、新卒を抱える上司のほとんどが、リモート環境下での、部下とのコミュニケーションの難しさを感じているようだ。
では、どのような点に苦労しているのかといえば、「ニュアンスが伝わらない」(86.0%)、「部下の理解度がわからない」(54.2%)、「部下の考えていることがわからない」(51.4%)、「仕事の背景や目的が伝わらない」(49.5%)、「熱量が伝わりきっていない」(47.7%)、「部下のモチベーションがわからない」(37.4%)、「その他」(5.6%)などだ。
新しい生活様式でリモートワークが推奨されているが、伝えたい事がうまく伝わっていないと感じている上司が多い。リモートワークが続くことで、仕事の品質低下や部下の育成ができないなどの懸念を抱く管理職も多い。
仕事の品質低下に関しては、「とても懸念している」(42.3%)、「懸念している」(46.8%)、「あまり懸念していない」(9.0%)、「全く懸念していない」(1.9%)となり、圧倒的に懸念している人が多数であることが浮き彫りとなった。
また、部下の育成についても、「とても懸念している」(42.3%)、「懸念している」(49.5%)、「あまり懸念していない」(7.2%)、「全く懸念していない」(1.0%)と、こちらもほとんどの管理職が懸念を示している。
しかし、コロナ禍が収束しない限り、リモートワークは、新しい働き方としてますます定着していくことが予想されている。
表情から部下の感情を読み取ることができた対面ならではのコミュニケーションが少なくなるなかで、仕事の品質を低下させずに若手を育成していくという難題に、指導的立場にあるビジネスパーソンは、これから立ち向かっていかなくてはならないようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オフィスステーション導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
公開日 /-create_datetime-/