公開日 /-create_datetime-/

総務省統計局は、9月21日の「敬老の日」にちなんで、“統計からみたわが国の65歳以上の高齢者のすがた”について取りまとめました。それによると、高齢者人口は過去最多となり、総人口に占める割合も過去最高となりました。総人口に占める高齢者の割合は世界最高で、日本は、まさに世界有数の超高齢社会となっているようです。
目次【本記事の内容】
わが国の総人口は、前年より29万人減少していますが、65歳以上の高齢者は前年の3,587万人から30万人増加して3,617万人と、過去最多となっています。総人口に占める高齢者の割合も、前年の28.4%から0.3ポイント上昇して28.7%となり、こちらも過去最高となりました。
総人口に占める高齢者の割合が増加している要因は、第一次ベビーブームと呼ばれた1947年から1949年のいわゆる団塊の世代の存在があります。70歳以上となった団塊の世代は、前年より78万人増の2,791万人となり、総人口の22.2%を占めるまでになっています。
男女別では、男性が1,573万人(男性人口の25.7%)、女性は2,044万人(女性人口の31.6%)と、女性の方が男性よりも471万人多くなっています。
総人口に占める高齢者人口の割合の推移をみると、1950 年(4.9%)以降一貫して上昇傾向が続いています。1985年は10%でしたが、2005年に20%を超え、2020年は28.7%となり、3割に届くのも時間の問題です。
75歳以上が前年より24万人増の1,871万人(14.9%)、80歳以上が36万人増の1,160万人(9.2%)ですから、団塊の世代が日本の人口構成に大きく作用しているかがわかりますが、国立社会保障・人口問題研究所は、この割合は今後も上昇を続けていくという推計をしています。
それは、1971年から1974年に生まれた団塊の世代の子どもたち、いわゆる“団塊ジュニア世代”が、2040年には65歳以上になります。団塊ジュニア世代が生まれた第二次ベビーブームでは、出生数は年間200万人以上を超えていました。
第一次ベビーブームの出生数の270万人よりは少ないものの、少子化が加速する現在の出生数とは、まさに雲泥の差です。
国民が健康で長生きができる社会は、大いに歓迎すべきことですが、問題となるのが年金や高齢者医療費補助などの社会保障体制の根幹が揺らいでいることです。
現在、現役世代の2人ないし3人で、1人の65歳以上の高齢者を支えていることになります。しかし、総人口に占める高齢者の割合が、さらに増加していくとなれば、現役世代の社会保障費の負担はさらに重くなることになります。
その対策として、政府は年金支給開始年齢の引き上げの検討や、定年延長や高齢者を積極的に雇用するよう働きかけています。
高齢者就業者数は、2004年以降、16年連続で前年に比べ増加し、892万人と過去最多となりました。また、15歳以上の就業者総数に占める高齢就業者の割合も、13.3%と過去最高となっています。
少子高齢化は、日本だけでなく世界共通の課題でもありますが、各国の2020年の総人口に占める高齢者人口の割合を比較すると、もっとも高いのが日本の28.7%、次いでイタリアの23.3%、ポルトガの22.8%、フィンランドの22.6%となっています。
高齢者の就業率でも、日本は24.9%(2019年)で主要国の中で高い水準にあり、10年前との比較では日本が5.3ポイント増、カナダが4.3ポイント増となっています。
統計からみえるてくる日本の姿は、まさに超高齢化社会の先頭を走っているというものです。そして、超高齢化社会が抱える課題に対して、どのような対策をとり、どのように乗り切っていくのかが問われている、という現実ではないでしょうか。
人生100年時代と言われています。高齢でも働く意欲があれば、就業できるように、政府は“1億総活躍社会を目指す”と、キャッチフレーズを掲げています。
人口構成が逆ピラミッド型となる超高齢化社会で、どのようなキャリアを積み重ねていくべきなのか、ビジネスパーソンとしては考える必要がありそうです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
オフィスステーション年末調整
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
生成AI時代の新しい職場環境づくり
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/