公開日 /-create_datetime-/

「求人を出しても応募が来ない」「既存社員が退職して業務が滞っている」といった悩みは、企業にとって切実な問題です。コロナ禍の状況にあっても人手不足に陥っている企業は少なくありません。人材は、事業の継続や拡大に欠かせないヒューマン・リソース。会社を成長させていくためにも、人手不足は解決しなくてはならない優先課題です。この記事では、人手不足が起こる原因と、7つの解決方法について解説します。
そもそも、なぜ人手不足が起こっているのでしょうか。人手不足を解決するためには、まず原因を把握しておくことが大事です。ここでは、2つの大きな原因を取り上げてみました。
社会が人手不足に陥っている最たる原因は、まさに社会的問題の根本にあります。それは、少子高齢化による労働力人口の減少です。労働者として働ける15歳〜64歳を生産年齢人口と呼びますが、総務省によると、生産年齢人口は1995年をピークに減り続けています。この傾向は歯止めがかからず、2030年にはピーク時より約2000万人も減少する見込みです。生産年齢人口のうち、労働の意思と労働可能な能力を持った15歳以上を「労働力人口」と呼びます。つまり、この労働力人口も同様に減少していくことが予測されるため、人手不足が避けられない状況なのです。
人手不足が起こっているもう1つの原因は、労働市場における需要と供給のバランスに大きな偏りがあることです。近年は「仕事がほしい=労働供給」に対して、「労働者がほしい=労働需要」が大きく増加しています。コロナ禍以前の特に2019年から2020年2月頃までは、求職者1人あたりの求人数を示す有効求人倍率も高く推移し、売り手市場になっていました。震災復興や東京オリンピックに向けて、人手を求める労働需要が顕著な時勢だったのです。
仕事を求める人よりも求人のほうが多い状況は、人手不足の傾向を生み出します。一転、2020年3月以降はコロナ禍の影響で企業の経済活動が¬停滞し、人材採用も一次大きく縮小しました。その後、緩やかな回復傾向が続いている状態ですが、引き続き採用について慎重な企業が多いため、コロナ禍前の状況ほどまでは回復していません。しかし、採用を控え続けると、経済が上向いたときに人材確保のタイミングを逃すなどして、また人手不足に陥るリスクがあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
生成AI時代の新しい職場環境づくり
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
オフィスステーション導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/