公開日 /-create_datetime-/
執筆:株式会社船井総合研究所
人口減少、少子高齢化、コロナ禍によるインバウンド需要の大幅減、そして深刻な後継者不足・・・将来の見通しが立てにくく、長年続けてきた会社を一つ上の段階に成長させることに二の足を踏んでしまうという地方企業の経営者の方は多いのではないでしょうか。
しかし、コロナ禍により期せずして変化の時を迎えた今、新たな成長のステージに踏み出す企業も増えています。
そのステージとは、“IPO”です。
首都圏以外の地域では、IPOに関する情報や経験豊富なIPO支援の専門家が少ないなど、IPOへの心理的ハードルが高くなることは事実です。しかしIPOを目指すと決めるタイミングでは売上・利益が順調に伸びている企業ばかりではありません。また、事業承継を機にIPOを検討する企業も少なくありません。地方企業にとってIPOは決して非現実的な選択肢ではないのです。
本コラムでは、当社・船井総合研究所の地方企業へのIPOコンサルティング事例をもとに、地方企業におけるIPO準備を解説します。
まずはIPOまでのスケジュールを把握しましょう。
▲IPO準備のスケジュール
IPOを実現するためには最低2年と言われています。これは2期分の監査証明が必要なため、最低2年ということであって、実際には短期でのIPOは難しいです。
特に地方企業の場合は、同族経営で株を親族で分散保有していることが多いため、IPOに向けての資本政策が必要ですし、事業承継を視野に入れたIPOの場合はなおさら時間が必要です。準備期間として3~5年は見ておきましょう。
記事提供元
クラウド会計なら勘定奉行のOBC
56万社の豊富な導入実績に加え、過去5年、IPO実現企業の半数以上がご採用。
法改正など業務ご担当者が知っておくべき情報も全国セミナーでタイムリーにご
提供。業務標準化、生産性向上は奉行シリーズにおまかせあれ!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
社印・社判を必要とする文書の電子化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
英文契約書のリーガルチェックについて
オフィスステーション年末調整
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/