公開日 /-create_datetime-/
社員を採用するとき、または社員が退社するとき、それぞれ必要な書類があります。
担当者が慣れていないと、必要な書類の全てを揃えていないこともあり、不足の書類を後日に届けてもらうか、郵送で処理するということもあります。そんなときに便利なのが、入社・退社時に必要な書類の一覧表です。
★専門家テンプレート無料ダウンロードはこちら
作成:マネジー事務局(監修:西方克己/西方社会保険労務士事務所)
保有資格:社会保険労務士
目次【本記事の内容】
新しい社員を迎えるのは、企業にとっては喜ばしいことですが、入社手続きを行う総務や人事の担当者にとっては、負担の大きな業務のひとつとなっています。
入社する社員から提出してもらう書類には、年金手帳、雇用保険被保険者証、源泉徴収票、住民票記載事項証明書、扶養控除等申告書、健康保険被扶養者異動届、給与振込先の届書、マイナンバーなどがあります。
また、会社によっては、入社誓約書、雇用契約書、身元保証書、健康診断書、卒業証明書、免許・資格証明書などの提出が必要なところもあります。
さらに、入社手続きを複雑にしているのが、雇用形態によって、必要となる書類も微妙に違ってくることです。
「入社時提出書類一覧表」テンプレート(Excel)は、新卒、中途(フルタイム)、中途(雇用保険のみ加入)、中途(雇用保険社保加入なし)の4シートに分かれ、いろいろな雇用形態にも対応しています。
退職の手続きをするとき、会社が退職者に渡す書類と、退職者から受け取るべき書類があります。
会社が用意する書類には、健康保険被保険者資格喪失証明書、退職証明書、離職票、源泉徴収票、厚生年金基金加入員証、年金手帳などがあります。
離職票と源泉徴収票については、退職当日に発行することができませんので、後日郵送となるのが普通です。いつごろになるか、おおよその期日は伝えておきましょう。
また退職者から受け取る書類には、雇用保険被保険者証、健康保険証、会社の身分証明書、社員証、ネームプレート、制服、作業服、通勤定期券、名刺などがあります。
今回紹介する「退社時必要書類一覧表」テンプレート(Excel)には、「会社が手続きするもの」「退職者が会社に提出するもの」「会社が退職者に渡すもの」「ヒアリングする内容」の4つのシートで一覧表を記しています。
後のトラブルを防ぐため、退職の意思を書面による提出を求め、「ヒアリングする内容」のシートには、任継の希望の有無、住民税の退職後の取扱、離職証の発行希望の有無等をヒアリングすることを推奨しています。
こうした書類が必要なのは、退社した元社員とのトラブルを防止するためであり、新天地となる新しい職場で十分に力を発揮してもらうためです。
また入社する社員についても、安心して働いてもらうために、さまざまな手続きが必要となり、そのための書類です。何を用意しておけばよいのか、どのような手続きが必要なのか、いつまでに書類が必要なのか・・・慣れるまでは大変です。
新入社員も、新卒か中途採用なのか、また扶養家族がいるのかなど、状態によって準備する内容や手続きの流れにも違いがあります。そうした煩雑な作業に惑わされることなく、スムーズに進めるためにも、必要書類の一覧表が手元にあると便利です。
★専門家テンプレート無料ダウンロードはこちら
作成:マネジー事務局(監修:西方克己/西方社会保険労務士事務所)
保有資格:社会保険労務士
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/