公開日 /-create_datetime-/

ITパスポートは、IT技術者だけを対象とした資格ではなく、ビジネス、IT、情報セキュリティ、コンプライアンスといった幅広い知識が身につく全ての社会人を対象とした資格です。
この記事では、ITパスポートの内容と、全社員がITパスポートを取ることで得られる企業のメリットを全4回にわたって解説します。
「ITパスポートを全社員に取らせるべき3つの理由(全4回)」
第1回:ITパスポートとはどんな資格?
第2回:ITパスポートは幅広いビジネス知識が身につく
第3回:ITパスポートはITリテラシーを向上させる
第4回:ITパスポートは情報セキュリティとコンプライアンス意識を高める
連載第3回の今回は、全社員がITパスポートを取得することで期待できる効果のうち「ITリテラシーが向上する」について解説します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は全ての企業において、優先度の高い経営課題となっています。
DXとは、経済産業省の「DX推進ガイドライン」の定義によると、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とされています。
つまり、DXの実行には「データとデジタル技術の活用」が前提となっており、そのためには全社員が高いITリテラシーを持つことが必須条件とされているということです。
とはいえ、IT部門以外の社員のITリテラシーは千差万別です。
そのため、社員のITリテラシー底上げをはかるための企業研修の実施には、まず、第一にカリキュラムの作成が必要ですが、これが研修担当者にとっては難題となっています。
ITパスポートは、このような状況での標準的な研修カリキュラムとして最適な内容を備えています。
そもそも、ITパスポートはIT技術者向けの情報処理技術者試験の入門レベルとして位置づけられますので、ITの基本となる構成要素を完全に網羅しています。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
経理業務におけるスキャン代行活用事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/