公開日 /-create_datetime-/

ラーニングピラミッド理論では、「他者に教える」のが最良の学習方法とされていますが、企業内研修の場合には、「社員が互いに教え合う」のが理想の教育環境といえるでしょう。
この記事では、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかを全3回にわたって考察します。
「「社員が互いに教え合う」理想の教育環境は作れるか?(全3回)」
第1回:学習定着率を表すラーニングピラミッド
第2回:Slackとは│メールやLineとの違い
第3回:Slackの限界とその補完方法
連載第3回の今回は、Slackの限界とSlackではカバーできない部分を補完して「社員が互いに教え合う」理想の教育環境に近づける方法を考察します。
Slackは、企業内の社員同士のコミュニケーションツールとして多くのメリットを持ち、その特徴の一つであるグループ設定としてのチャンネルと、そこでのスレッドの管理の機能を活かして、社員同士が教える/教わる場面でも大きな効果を発揮します。
しかし、Slackにも限界はあります。
例えば、ある年度の新入社員の教育にSlackを活用した場合、その年度の間は問題なく運用できるでしょう。
しかし、次の年度に入り、別の新入社員が教育の対象となった場合はどうでしょうか?
おそらく、1年前に発生したスレッドの多くが、よく似た内容で繰り返されることになるでしょう。
手間はかかりますが、1年前のスレッドを探して参照することや、コピペして同じ内容の繰り返しの手間をある程度は省くことは可能でしょうが、それにも限界はあります・・・。
なぜこのようなことになるのでしょうか?
これは、Slackがもともと「フロー」型の情報共有を行うようにできているからです。
「フロー」型の情報共有とは、基本的にその場限りの情報共有で、情報を資産として蓄積(ストック)するのではなく、ある一定の短い期間に限定して情報を共有するということです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
人的資本開示の動向と対策
英文契約書のリーガルチェックについて
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/