公開日 /-create_datetime-/
ラーニングピラミッド理論では、「他者に教える」のが最良の学習方法とされていますが、企業内研修の場合には、「社員が互いに教え合う」のが理想の教育環境といえるでしょう。
この記事では、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかを全3回にわたって考察します。
「「社員が互いに教え合う」理想の教育環境は作れるか?(全3回)」
第1回:学習定着率を表すラーニングピラミッド
第2回:Slackとは│メールやLineとの違い
第3回:Slackの限界とその補完方法
連載第3回の今回は、Slackの限界とSlackではカバーできない部分を補完して「社員が互いに教え合う」理想の教育環境に近づける方法を考察します。
Slackは、企業内の社員同士のコミュニケーションツールとして多くのメリットを持ち、その特徴の一つであるグループ設定としてのチャンネルと、そこでのスレッドの管理の機能を活かして、社員同士が教える/教わる場面でも大きな効果を発揮します。
しかし、Slackにも限界はあります。
例えば、ある年度の新入社員の教育にSlackを活用した場合、その年度の間は問題なく運用できるでしょう。
しかし、次の年度に入り、別の新入社員が教育の対象となった場合はどうでしょうか?
おそらく、1年前に発生したスレッドの多くが、よく似た内容で繰り返されることになるでしょう。
手間はかかりますが、1年前のスレッドを探して参照することや、コピペして同じ内容の繰り返しの手間をある程度は省くことは可能でしょうが、それにも限界はあります・・・。
なぜこのようなことになるのでしょうか?
これは、Slackがもともと「フロー」型の情報共有を行うようにできているからです。
「フロー」型の情報共有とは、基本的にその場限りの情報共有で、情報を資産として蓄積(ストック)するのではなく、ある一定の短い期間に限定して情報を共有するということです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
電子契約における代理署名・代理押印
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
公開日 /-create_datetime-/