公開日 /-create_datetime-/
あなたはなぜ報連相をしなければならないか、考えたことがありますか?
報連相で最も大切なのは「言ったか、言わなかったか」ではなく「相手に伝わったかどうか」。
「自分は報連相をしっかりやっている」と思っていても、相手に伝わっていなければ成果はゼロ、何の意味もありません。
今回は、「報連相の目的」と「重要性」、「仕事が出来る人が報連相で心がけている」コツなどをご紹介します。
報連相で「言った言わない」問題が発生する最大の原因は、報連相を行う側と受ける側、双方が報連相の目的を理解していないからです。
では、報連相の目的とは何でしょうか。
報連相の目的は、相手と共有することです。
例えば、会議の議事録や営業報告、出張報告、トラブル報告など、過去に起きた事実を共有するために報告を行います。
例えば、法律や制度が変わった、システムが変わった、手順書やマニュアルが変わったなどの変化を共有するために連絡を行います。
例えば、プロジェクトの予算超過や発注した部品の納期遅れ、お客さまからのクレームや突然の契約条件変更通知などの問題を共有するために相談を行います。
報連相がきちんとできている状態とは、よい情報も悪い情報も包み隠さず、全て正確かつタイムリーに関係者全員へ共有する仕組みができている状態を指します。
あなたは正しい報連相ができることで、上司や同僚にこんなメリットを提供することができます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
公開日 /-create_datetime-/