公開日 /-create_datetime-/

社会生活もビジネスも、人と人とのコミュニケーションによって成り立っています。
コミュニケーションを円滑にするためには、良好な人間関係を保ちながら、意思の疎通を図る必要があります。そのためには、相手や場面に配慮した言葉遣い、つまり敬語が重要となります。
今回は、間違えやすい敬語・電話編をお届けします。
失礼がないようにと思いすぎると・・・
ビジネスシーンに電話は欠かせません。
でも、顔や態度が見えないからこそ、電話応対の善し悪しが大切になるのです。
大切な取引先に電話をしたところ、「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」と問われ、思わず発してしまったのが「私はマネジー社のAと申し上げます」。
冷静に考えれば、「私はマネジー社のAと申します」が正しいということはわかるのですが、失礼がないようにという気持ちが強すぎた結果の間違いです。
でも、こういうケース、意外に多いので注意しましょう。
尊敬語と謙譲語を正しく使い分ける
「先ほど電話をいたしましたマネジー商事のAと申します。部長の山田様は、もう帰って参られたでしょうか?」
尊敬語と謙譲語が、入り混じってしまった例ですが、「~お帰りになりましたでしょうか」、あるいは「お戻りでしょうか」で十分です。
「~お帰りになられましたでしょうか」という表現もよく聞ききます。
でも、「お帰りになる」が尊敬表現ですから、それに「られる」を付けると二重敬語になってしまいますので、これも誤りです。
よく耳にする敬語の間違い
「もしもし、総務のBさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。Bは本日、お休みをいただいております」
相手の動作には尊敬語、自分の動作には謙譲語を使うのが敬語の基本です。Bは、会社の人間、つまり身内ですから「Bは本日、休みでございます」が正解です。
「恐れ入ります。課長のC様はいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。課長は明日出張からお帰りになります」
何か違和感がありますね。これも課長は身内ですから、課長に尊敬語を使うべきではありません。
「課長のCは、明日出張から戻って参ります」
が、正しい表現となります。
「もしもし、Dと申します。部長のDさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。部長のDは席を外していらっしゃいます」
正解は「~部長のDは席を外しております」となります。
敬語はそれぞれの場面に応じてより適切に!
「お世話になっております。E社のFと申します。Gさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。Gは、今日はもう退社しました」
何となく、正しいような気がしますが、「~退社しました」ではなく「~退社いたしました」というべきです。
クレーム電話の対応も注意が必要です。ときには、理不尽な要求をしてくるクレーマーもいるものです。電話対応している社員に、個人的見解求めてきたケースです。「答えられない」というと、相手は「なんですか、その言い方は」と、怒ってしまったそうです。
「お客様、そのように申されましても、私としては何ともお答えのしようがありません。申し訳ございません」
何がまずかったのかといえば「申されましても」というフレーズです。「申す」は「言う」の謙譲語で、自分の側が「言う」ことをへりくだって表現するときに使います。「お客様、そのようにおっしゃいましても~」と、「言う」の尊敬語「おっしゃる」が、相手に失礼のない敬語の使い方となります。
二重敬語や過剰敬語など使い方によっては、かえって失礼になることがあります。
敬語を、それぞれの場面に応じて、より適切に使うことができるようになれば、一流ビジネスマン仲間入りに近づくことになるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
公開日 /-create_datetime-/