公開日 /-create_datetime-/
社会生活もビジネスも、人と人とのコミュニケーションによって成り立っています。
コミュニケーションを円滑にするためには、良好な人間関係を保ちながら、意思の疎通を図る必要があります。そのためには、相手や場面に配慮した言葉遣い、つまり敬語が重要となります。
今回は、間違えやすい敬語・電話編をお届けします。
失礼がないようにと思いすぎると・・・
ビジネスシーンに電話は欠かせません。
でも、顔や態度が見えないからこそ、電話応対の善し悪しが大切になるのです。
大切な取引先に電話をしたところ、「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」と問われ、思わず発してしまったのが「私はマネジー社のAと申し上げます」。
冷静に考えれば、「私はマネジー社のAと申します」が正しいということはわかるのですが、失礼がないようにという気持ちが強すぎた結果の間違いです。
でも、こういうケース、意外に多いので注意しましょう。
尊敬語と謙譲語を正しく使い分ける
「先ほど電話をいたしましたマネジー商事のAと申します。部長の山田様は、もう帰って参られたでしょうか?」
尊敬語と謙譲語が、入り混じってしまった例ですが、「~お帰りになりましたでしょうか」、あるいは「お戻りでしょうか」で十分です。
「~お帰りになられましたでしょうか」という表現もよく聞ききます。
でも、「お帰りになる」が尊敬表現ですから、それに「られる」を付けると二重敬語になってしまいますので、これも誤りです。
よく耳にする敬語の間違い
「もしもし、総務のBさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。Bは本日、お休みをいただいております」
相手の動作には尊敬語、自分の動作には謙譲語を使うのが敬語の基本です。Bは、会社の人間、つまり身内ですから「Bは本日、休みでございます」が正解です。
「恐れ入ります。課長のC様はいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。課長は明日出張からお帰りになります」
何か違和感がありますね。これも課長は身内ですから、課長に尊敬語を使うべきではありません。
「課長のCは、明日出張から戻って参ります」
が、正しい表現となります。
「もしもし、Dと申します。部長のDさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。部長のDは席を外していらっしゃいます」
正解は「~部長のDは席を外しております」となります。
敬語はそれぞれの場面に応じてより適切に!
「お世話になっております。E社のFと申します。Gさんはいらっしゃいますか?」
「申しわけありません。Gは、今日はもう退社しました」
何となく、正しいような気がしますが、「~退社しました」ではなく「~退社いたしました」というべきです。
クレーム電話の対応も注意が必要です。ときには、理不尽な要求をしてくるクレーマーもいるものです。電話対応している社員に、個人的見解求めてきたケースです。「答えられない」というと、相手は「なんですか、その言い方は」と、怒ってしまったそうです。
「お客様、そのように申されましても、私としては何ともお答えのしようがありません。申し訳ございません」
何がまずかったのかといえば「申されましても」というフレーズです。「申す」は「言う」の謙譲語で、自分の側が「言う」ことをへりくだって表現するときに使います。「お客様、そのようにおっしゃいましても~」と、「言う」の尊敬語「おっしゃる」が、相手に失礼のない敬語の使い方となります。
二重敬語や過剰敬語など使い方によっては、かえって失礼になることがあります。
敬語を、それぞれの場面に応じて、より適切に使うことができるようになれば、一流ビジネスマン仲間入りに近づくことになるでしょう。
ラフールサーベイ導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
2025年度 宅建の試験日程はいつ?申し込み期間や合格発表など解説【最新情報】
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
製造業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
飲食業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
オフィスステーション導入事例集
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
発注書は電子化できる! 電子帳簿保存法の要件やメリットを解説
公開日 /-create_datetime-/