公開日 /-create_datetime-/

経済産業省がまとめた『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』では、デジタルトランスフォーメーションの必要性や、「2025年の崖」と呼ばれる経済的リスクが明らかになりました。多くの企業がDXの推進に力を入れているものの、国際的には遅れをとっているという現状があります。
今回はDXの必要性とDXの推進を支えるツール「RPA」についてご紹介します。
デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を簡単に説明すると、「ITを活用して、企業組織やビジネスに変革を起こすこと」と言い表すことができます。そしてDXを推進する大きな目的のひとつが「企業の競争上の優位性を確立すること」です。
DXはスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって2004年に提唱されました。ストルターマン教授の定義では「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」としていますが、この概念だけでは企業やビジネスにDXをどのようにして活用していくか不鮮明でした。
その後、IT調査会社IDCによって、ビジネスの視点から見たDXは「企業が第3プラットフォーム(クラウド・ビッグデータ/アナリティクス・ソーシャル技術・モビリティー)技術を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデル、新しい関係を通じて価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」として明瞭に定義されました。
さらに、2018年12月に経済産業省がまとめた「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」の中では、
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。
この定義でDXはデータとデジタル技術を活用して、製品・サービスの変革は当然のことながら、企業の組織やビジネスの文化そのものまでを変革する必要性を示しています。
ここで注意すべき点はDXと「IT化」は異なるという点です。IT化はデジタルを活用して業務効率化を「目的」としているのに対して、DXはあくまでも情報化やデジタル化の推進は「手段」のひとつでしかないという点です。
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
生成AI時代の新しい職場環境づくり
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人的資本開示の動向と対策
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
公開日 /-create_datetime-/