公開日 /-create_datetime-/
近年、「業務の自動化」が注目されています。
働き方改革が推進される中で、多くの企業にとって業務の効率化は避けて通れない課題となったためです。そこで注目されているのが、業務を自動化できる「RPA」です。
企業の業務の中には、ルーティンワークと呼ばれる定型業務があります。ルーティンワークの工程は一定にも関わらず、1日の大半を費やさなければならないこともあるでしょう。しかし、RPAを活用すれば、ロボットが休むことなく働き続けてくれます。
株式会社MM総研の「RPA国内利用動向調査2020」によると、企業のRPA導入率は全体の38%であることが分かっています。ところが、RPA導入した企業の中には、理想的な運用をできず、業務の改善を果たせないケースもあるようです。
本記事では、RPAの導入が失敗する原因や、その失敗から学んだ成功プロセスなどをご紹介します。
RPAは、毎日のルーティンワークを効率化できるテクノロジーです。
RPAをうまく活用できれば、単純作業はロボットに任せ、そのほかのロボットが代行できない業務に人的リソースを割くことができるようになるため、特に人手不足に悩む企業から大きな注目を集めています。
しかし、RPA導入に成功する企業もあれば、失敗に終わる企業もあることが実情です。では、なぜ一部の企業は、RPAの導入が失敗に終わるのでしょうか。
RPAの導入が失敗する企業の最大の原因は、導入目的が不明確であることです。
たとえば、「とりあえず人気のあるツールを導入してみる」という曖昧な理由でRPAを導入することが失敗を招きます。「RPAを導入=業務の自動化の成功」ということは、誤った考え方です。
RPAは、あくまで業務の一部を自動化するためのツールです。解決したい課題や目標が明確でなければ、RPAの恩恵を受けることは難しいだけでなく、逆効果となってしまう可能性もあります。
RPAを運用するにあたり、ルール設定が肝心となります。
RPAは、人が決めたルールに従ってロボットが自動的に処理を行います。しかし、このルール設定に漏れやミスが生じることで、思わぬトラブルが起こります。
ルール設定のミスにより間違った処理を繰り返した結果、修正に多くの時間を要したり、誤ったデータの活用によりクレームにつながったりします。
本来、大きな業務効率の改善を実現できるRPAですが、ルール設定ミス・漏れにより、逆効果になる恐れがあるのです。
RPAは、全ての業務を自動化できるという訳ではありません。
RPAの作業領域は、従業員が行うルーティンワークのような単純業務に限られます。基本的に、入出力のフォーマットが確定している業務を作業域としているため、都度変化する業務や特殊な工程が必要な業務には適していません。
したがって、複雑な業務を自動化するためにロボットを導入しても、開発に時間を要するでしょう。また、RPAへの理解が不十分なまま導入すると、エラーが多発する、定期的な更新によって業務が停止するなどの問題が生じます。
作成したロボットは、定期的な確認作業と更新作業が必要です。初めはRPAの適応範囲が狭いため、適宜対応していれば問題ないでしょう。しかし、RPAの適応範囲が広くなれば、業務に対応したロボットと、不要なロボットの選別が必要になります。また、運用するにあたって、小さなエラーや誤作動が生じる可能性は否定できません。それらを確認せずに運用すると、大量のミスが生じる恐れがあります。
これらは、定期的にメンテナンスを行うことで解消されますが、メンテナンス実施にはRPAに関する知識と技術を持つ担当者が必要です。ところが、トラブルが生じた時に担当者が移動していたり、退職していたりすると業務のブラックボックス化が起こり、従業員が対応できない事態が生じます。
企業が抱える課題がRPAによって解決できたのか、効果を測定できていないケースが多々あります。効果が可視化できていないと改善点も分からないので、PDCAを回すことができず、RPAを導入したものの何も効果が得られず失敗したと判断してしまいます。
また、導入効果を分析する際は単純な費用効果に注目しがちですが、従業員のモチベーションへの影響など数値化されづらい効果についても検討する必要があります。
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/