公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人労務行政研究所が調査した「東証第1 部上場企業205 社の年末賞与・一時金の妥結水準」は、全産業平均で74 万3,968 円、対前年同期比で3.2%減となった。
冬のボーナス額に影響を与えたのが、新型コロナウイルス感染症による経済への打撃で、家計への圧迫も深刻だ。さらに追い打ちをかけるように、2021年以降には、生活に関わるさまざまな料金の値上げも予定されている。
そこで、ソニー損害保険株式会社が、多くの企業で見送りや減額が予想される冬のボーナスシーズンを前に、全国のファイナンシャルプランナー200名を対象にした家計支出や損害保険の見直しに関する調査を実施した。
調査結果は、2020年の一般家庭の年間家計収入は、2019年と比較して平均12.8%の減少となり、74.0%が2021年以降も引き続き減少すると予測している。
さて、2021年1月以降、値上げが予定されている家計支出のうち影響が大きい項目の第1位は「年収850万円以上の給与所得者の住民税(49.0%)」、 第2位が「火災保険・地震保険料(47.5%)」である。
家計収入の減少や各種値上げに備え、マネーのプロであるFPの88%が、「火災保険の契約内容を確認・見直しすべき」と回答し、「建物・家財の補償範囲(57.0%)」「損害の補償金額(53.0%)」「自然災害による損害の補償(51.0%)」の3点を、見直しの重要項目として挙げている。
では、家計収入減少に対して、何をすべきか。FP200人の知恵を集めて作成したのが「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」である。見直すためのアドバイスも紹介しているので、ソニー損保(https://www.sonysonpo.co.jp/fire/)のサイトをチェックし、家計費の見直しをしてみてはいかがだろうか。
【「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」】
1. 内食増加の今だからこそ!下味冷凍で食費と外食費を節約
2. ついつい増えがち消えもの(たばこやお菓子、ジュース、お酒など)の出費の見直し
3. 通信費を家単位でまとめて見直す
4. サブスクリプション契約や定期購入の見直し
5. キャッシュレス決済を徹底活用でポイ活
6. レジャーをお得に、「Go Toトラベル」を活用
7. 自由化を活用、電力会社の乗り換え
8. 聖域と言われる教育費も必要に応じて見直し
9. 副業をして収入を増やす
10. W値上げに対応、火災保険・地震保険の契約内容の見直し
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
なぜPPAPは危険なのか?リスクと対策方法を詳しく解説
司法書士の仕事内容とは?やりがい・試験・年収などもあわせて徹底解説!
減価償却とは?計算方法やメリット・耐用年数を解説
その業務、外注と内製どっちにすべき?メリット・デメリットを踏まえて解説!!
最大800万円!東京都の中小企業向け「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(一般コース)」とは?【令和7年・2025年度版】
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
IPO準備企業の経理の役割とは?上場準備における業務内容を解説
中年の壁、アイデンティティクライシスに陥る管理職への処方箋
健康診断、実施していますか?
アメリカ駐在員のためのビザ取得ガイド|申請ステップとチェックポイントを解説
2025年版ものづくり白書を公開 従業員の能力開発「規模で格差あり」、国が支援の必要性を指摘
公開日 /-create_datetime-/