公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人労務行政研究所が調査した「東証第1 部上場企業205 社の年末賞与・一時金の妥結水準」は、全産業平均で74 万3,968 円、対前年同期比で3.2%減となった。
冬のボーナス額に影響を与えたのが、新型コロナウイルス感染症による経済への打撃で、家計への圧迫も深刻だ。さらに追い打ちをかけるように、2021年以降には、生活に関わるさまざまな料金の値上げも予定されている。
そこで、ソニー損害保険株式会社が、多くの企業で見送りや減額が予想される冬のボーナスシーズンを前に、全国のファイナンシャルプランナー200名を対象にした家計支出や損害保険の見直しに関する調査を実施した。
調査結果は、2020年の一般家庭の年間家計収入は、2019年と比較して平均12.8%の減少となり、74.0%が2021年以降も引き続き減少すると予測している。
さて、2021年1月以降、値上げが予定されている家計支出のうち影響が大きい項目の第1位は「年収850万円以上の給与所得者の住民税(49.0%)」、 第2位が「火災保険・地震保険料(47.5%)」である。
家計収入の減少や各種値上げに備え、マネーのプロであるFPの88%が、「火災保険の契約内容を確認・見直しすべき」と回答し、「建物・家財の補償範囲(57.0%)」「損害の補償金額(53.0%)」「自然災害による損害の補償(51.0%)」の3点を、見直しの重要項目として挙げている。
では、家計収入減少に対して、何をすべきか。FP200人の知恵を集めて作成したのが「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」である。見直すためのアドバイスも紹介しているので、ソニー損保(https://www.sonysonpo.co.jp/fire/)のサイトをチェックし、家計費の見直しをしてみてはいかがだろうか。
【「家計の見直しポイント10か条 2020〜2021年版」】
1. 内食増加の今だからこそ!下味冷凍で食費と外食費を節約
2. ついつい増えがち消えもの(たばこやお菓子、ジュース、お酒など)の出費の見直し
3. 通信費を家単位でまとめて見直す
4. サブスクリプション契約や定期購入の見直し
5. キャッシュレス決済を徹底活用でポイ活
6. レジャーをお得に、「Go Toトラベル」を活用
7. 自由化を活用、電力会社の乗り換え
8. 聖域と言われる教育費も必要に応じて見直し
9. 副業をして収入を増やす
10. W値上げに対応、火災保険・地震保険の契約内容の見直し
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社印・社判を必要とする文書の電子化
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
公開日 /-create_datetime-/