公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で急速に普及したテレワークですが、自宅のインターネット回線が仕事に直結するため、“回線品質の重要性”が再認識されています。「IT小ネタ帳」は、首都圏と関西圏で賃貸居住の20代~50代男女600人を対象に、テレワーク時の回線状況はどうか、テレワークにより意識の変化があったのかなどの独自調査を行いました。
目次【本記事の内容】
テレワーク中のインターネット環境ですが、もっとも多かったのが「光回線」の59%、続いて「モバイル回線」(18%)、「ケーブル回線」(14%)となり、光回線利用者が約6割、ケーブル回線やADSL回線を含めた固定回線での利用が約8割となっています。
一方、「スマホのテザリング」のみでテレワークを行っている人が4%ほどおり、ほんの一握りではありますが、急場しのぎで対応した人もいたようです。
テレワークが急速に普及する以前から、自宅でもインターネット接続をしていたビジネスパーソンも多いでしょう。もちろん自宅に仕事を持ち帰ることもあったでしょうが、どちらかといえば、プライベートでの利用が主だったはず。
プライベートであれば、回線品質をそれほど重視していなかった人でも、仕事で使うとなれば、そうもいえません。次に、回線品質、回線状況の満足度を見ていきましょう。
テレワーク中の、自宅のインターネット回線状況の満足度は、「大変満足している」「どちらかといえば満足している」を合わせると71%です。
一方、「どちらかといえば不満」「大変不満である」が合わせて29%です。光回線を含む固定回線の利用が多いためか約7割が満足、約3割が不満と、自宅のインターネット回線状況については、全般的には満足度が高いことがうかがえます。
さらに「光回線」利用者の中で、「IPv6」の利用状況別にインターネット回線の満足度を見たところ、「IPv6を使用している」人の約9割が「大変満足」「どちらかといえば満足している」と回答し、満足度は回線の快適度に比例していることもわかりました。
「IPv6」とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネット通信規格の1つです。IPアドレス不足の解消や回線混雑による通信速度の改善が期待されています
ところで、テレワークという働き方を経験したことにより、約半数(46%)が「生活を重視するようになった」と回答しています。テレワークの普及が、仕事の向き合い方や生活に対する価値観にも、多少とも影響を及ぼしているようです。
さらに、69%が「テレワーク継続」を希望しているなど、テレワークという新しい働き方について前向きに捉えるビジネスパーソンが多い結果となっています。一方、「テレワークを継続したくない」の回答はわずか8%という低い結果でした。
テレワークを経験したこととで、約7割がネット回線の「品質」を重視していることが判明しました。しかし、テレワークを継続していくうえで「見直したい」というポイントもみえてきました。
1位は「椅子や机などの仕事設備」が52%、2位は「ネットワーク環境」が46%です。いずれもテレワーク業務効率に直結するもので、その重要性が問われた結果となりました。
また、約半数が「住まいの見直しについて考えたことがある」と回答しています。テレワークを考慮して次に引っ越しを検討する場合、「現在利用している回線を継続したい」が43%、「見直して新規に回線を契約したい」が21%という結果です。
満足度の高い光回線利用者でも、約18%が見直したいと回答しています。さらに光回線利用者で、IPv6の使用有無別に継続意向を見たところ、IPv6を利用している人の60%が「現在利用しているものを継続したい」という回答で、やはりIPv6の満足度が高いようです。
テレワークという働き方がスタンダードになりつつあるなかで、インターネット回線に求める価値観も、「質」を重視したものに変わりつつあるようです。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
公開日 /-create_datetime-/