公開日 /-create_datetime-/
日本労働組合総連合会は、コロナ禍での就業状況や雇用環境についての意識や実態を把握するため、全国の18歳~65歳の被雇用者1,000名に対して、「コロナ禍における雇用に関する調査」を実施した。
まず、コロナ禍の影響で勤め先が「休業していた」のは0.7%、「一部休業していた」が6.1%となり合計6.8%である。なかでも宿泊業・飲食サービス業が18.6%と、休業割合が高くなっていることが明らかになった。
ところで、休業手当の支給状況だが、「10割支払われていた」は27.9%、「6割以上支払われていた」は54.4%で、8割強が労働基準法の規定(6割以上)の休業手当が支給されていたようだ。
新型コロナウイルス感染症が最初に日本で確認されてから、この1月で1年が経つが、感染拡大の勢いは衰え知らずで、収束の気配が全くみえない。状況が長引けば、企業の収益にも悪影響を及ぼし、希望退職の募集や雇止め、賃金カットなどに踏み切る企業が増えてくることが予想される。
調査結果でも、希望退職7.6%、雇止め6.8%、賃金カット11.2%と、既に従業員の待遇に悪影響が出ている。
今年の賃金総額(手当・賞与等も含む)の見通しは、全体の約3割(29.9%)が「コロナ禍の影響で減少する」と回答している。男女とも正規雇用者で高い傾向がみられ、正規雇用者の男性では36.4%、正規雇用者の女性では33.6%である。業種別では、宿泊業・飲食サービス業が51.2%と半数を上回り、製造業も38.9%と、約4割が収入減少するという見通しを立てている。
一方、「変化なし」は40.8%、「増加する」は2.6%だったが、果たしてこの見通しが正しいのかは、年明けの感染状況とワクチンの効果によるだろう。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
英文契約書のリーガルチェックについて
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
公開日 /-create_datetime-/