公開日 /-create_datetime-/
BIGLOBEが、全国の20代~60代の男女1,000人を対象に実施した「2020年に関する意識調査」によると、「2020年のお金の使い方」については、「節約志向」「どちらかといえば節約志向」を合わせると80.3%で、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や、先行きの不透明さから、節約を意識した人が多数を占める結果となっている。
なかでも、60代の節約志向が高く、「節約志向」「どちらかといえば節約志向」を合わせると88.0%となり、9割近くが節約志向を示している。
また、2020年の出費で減少したのは、「外食費」が最多の50.4%で、娯楽費(44.6%)、洋服・ファッション購入費(36.5%)、交通費(35.7%)が続き、外出に関連する支出が大きく減少していることが明らかになった。
交通費を年代別にみると、突出して減少しているのが60代の47.5%であった。高齢者は新型コロナウイルスの感染リスクを回避しようと、不要不急の外出を避けていたことがこの調査結果からうかがえる。
増加しているのは「食費(内食)」が34.1%と最多で、次いで「水道光熱費」の28.0%が続くなど、ステイホームによる出費が増加していることがわかる。
一方、感染防止の観点からキャッシュレス決済が推奨されているが、キャッシュレス決済が「増えた」「やや増えた」を合わせても5割で、「変わらない」「キャッシュレス決済をしていない」が4割である。
わずかながら、キャッシュレス決済の方が増えているが、キャッシュレス決済が浸透するためには、感染リスクよりもセキュリティ体制の整備による信頼度を高めることが重要といえそうだ。
さて、12月後半になり、ますます新型コロナウイルスの感染者が急増している。日本医師会をはじめ医療関係9団体が、合同記者会見で「医療緊急事態宣言」を発表したが、2021年には、国民はどのような意識になるのだろうか。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
公開日 /-create_datetime-/