公開日 /-create_datetime-/

BIGLOBEが、全国の20代~60代の男女1,000人を対象に実施した「2020年に関する意識調査」によると、「2020年のお金の使い方」については、「節約志向」「どちらかといえば節約志向」を合わせると80.3%で、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や、先行きの不透明さから、節約を意識した人が多数を占める結果となっている。
なかでも、60代の節約志向が高く、「節約志向」「どちらかといえば節約志向」を合わせると88.0%となり、9割近くが節約志向を示している。
また、2020年の出費で減少したのは、「外食費」が最多の50.4%で、娯楽費(44.6%)、洋服・ファッション購入費(36.5%)、交通費(35.7%)が続き、外出に関連する支出が大きく減少していることが明らかになった。
交通費を年代別にみると、突出して減少しているのが60代の47.5%であった。高齢者は新型コロナウイルスの感染リスクを回避しようと、不要不急の外出を避けていたことがこの調査結果からうかがえる。
増加しているのは「食費(内食)」が34.1%と最多で、次いで「水道光熱費」の28.0%が続くなど、ステイホームによる出費が増加していることがわかる。
一方、感染防止の観点からキャッシュレス決済が推奨されているが、キャッシュレス決済が「増えた」「やや増えた」を合わせても5割で、「変わらない」「キャッシュレス決済をしていない」が4割である。
わずかながら、キャッシュレス決済の方が増えているが、キャッシュレス決済が浸透するためには、感染リスクよりもセキュリティ体制の整備による信頼度を高めることが重要といえそうだ。
さて、12月後半になり、ますます新型コロナウイルスの感染者が急増している。日本医師会をはじめ医療関係9団体が、合同記者会見で「医療緊急事態宣言」を発表したが、2021年には、国民はどのような意識になるのだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
オフィスステーション年末調整
ラフールサーベイ導入事例集
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
公開日 /-create_datetime-/