公開日 /-create_datetime-/

景気動向のバロメーターの一つとされているのが株価です。しかし、ここのところの株価の値動きは、景気の見通しは不透明ながらも高値で推移しています。株価が上がる理由・下がる理由、そして誰が株価を決めているのでしょうか。
本来、株価は企業の業績が良くなれば上がり、悪くなれば下落するもので、いうならば企業の成績表のようなものです。成績表の基になるのが、株式会社に公表が義務付けられている決算書です。
公表された決算書などから、その企業の業績と将来性を期待して株を買う人が多くなれば株価は上がります。売りたい人が多ければ株価が下がります。つまり、需要と供給のバランスによって株価は上下するという仕組みです。
また、新技術の開発や新商品の発売で株価が上昇することもあれば、不祥事が発覚したことで株価が下落するケースもあります。
では、誰が株の売買をして、株価に影響を与えているのでしょうか。
それは、投資家という存在です。投資家は値上がりが期待できる有望な企業の株を買い、購入価格よりも高値で売りさばけば、その差額を利益として得ることができます。
株式会社は、その企業の株を所有する社長をはじめ経営陣、株主によって構成されています。より大きな資金を集めるために、株式市場に上場しているわけですが、株の所有率によって経営権が決まりますから、経営権が脅かされない程度の株が株式市場で売買されています。
つまり、会社が発行する株式には限りがあります。ですから、買いたい人が多くなれば株価は上がり、売りたい人が多くなれば株価は下がってしまうわけです。
株価は、基本的には需給バランスによって上下しますが、上がる要因としては業績が好調なこと、業績予想の上方修正、復配・増配、新製品の発表・新工場の建設、合併・買収などがあります。
一方、株価が下がる要因は、業績が不調、業績見通しの下方修正、無配・減配、不祥事や法律違反の発覚、取引先の倒産などがあります。また、輸出入関連企業には、円高や円安など為替レートの影響を大きく受けることになります。
株価は、企業業績がどうなるのかを予測して動きますから、上昇するということは理論的には「これから企業業績は伸長する」ということです。
理論的には、株価はその企業の業績と、将来への期待に連動して上がる仕組みになっていますから、常日頃から経済関連のニュースを注視していれば、ある程度は株価の動きは予測できるはずです。
ところが、明確な理由がないのに、株価が大きく上下することもあります。それは、投資家たちがさまざまな思惑で株を売買しているからです。
巨大な資金を有する海外ファンドが動き出せば、企業業績とは無関係に株価が動きます。短期間に株価を上昇させて、さっと売り抜けることで利益を得ることもあれば、経営権を握るために買収や乗っ取りを画策することもあります。
まさに、思惑による意図的な株価の吊り上げなどもあるため、必ずしも株価が企業業績を反映しているとは限りません。そこが、株式投資の難しいところであり、面白いところなのでしょう。
経済に悪影響を及ぼすような出来事があると株価は乱高下しますが、過去にはブラックマンデー(1987年)など、明確な理由のない大暴落もありました。今のところ、株価は高値を維持していますが、2021年にはコロナショックによる大暴落が起こるのでしょうか。株の値動きも、注意深くみておく必要がありそうです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/