公開日 /-create_datetime-/
事業活動の費用は、経費として計上することができますが、支払い方法は現金をはじめ、クレジットカードやプリペイドカードなど、いろいろあります。
今回はそのメリット・デメリットを押さえておきましょう。
事業活動には、事務用品や備品の購入、出張に伴う交通費や宿泊費など、さまざまな費用が発生しますが、その都度、現金で用意するという手間を省くため、クレジットカードやプリペイドカードなどを利用している企業も多いのではないでしょうか。
事業用クレジットカードもありますが、小規模事業主や個人事業主は、個人名義のクレジットカードを利用しているケースもあります。会社での経費を、個人名義のクレジットカードで支払うことは、何ら問題はありません。
ただし、経費として計上し、経費として認められるためには、明細や領収書をしっかりと保管し、後に税務署の調査が入ったときに、業務上の経費であることを証明できるようにしておく必要があります。
では、経費をクレジットカードなどで支払うメリットを見ていきましょう。
まず、経費の管理にかかる手間が軽減され、経理業務の効率化につながります。
現金で経費を支払う場合には、レシートや領収書を整理し、「いつ、どこにいくら使ったのか」を仕訳しなければなりません。領収書の枚数や支払先が多くなれば、経費の計上もれや同じ経費の複数計上などのミスも発生しやすくなります。
一方、クレジットカード払いなら、利用明細書で「いつ・どこに・いくら使ったか」を一目で把握することができます。クレジットカードと連携し、会計処理を自動化する会計ソフトもありますから、そういうソフトを活用すれば、業務の効率化がさらに進みます。
また、クレジットカードで支払う場合は、支払日が決まっていますから、手元に現金がなくても急な出費に対応することができ、資金繰りにも余裕が生まれることでしょう。
そして、馬鹿にできないのがポイントの有効に活用です。たとえば、出張が多い企業なら、貯まったポイントで航空機の座席をグレードアップすることもできますし、ポイントで旅費を削減することもできます。
クレジットカードなどで経費を支払うと、さまざまなメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。会計処理を一元化できるのが一番のメリットですが、個人用と事業用のクレジットカードの両方を利用する場合は、通常とは異なる会計処理が必要となります。
また、確定申告の方法や経費が引き落とされる口座の種類によっては、仕訳が変わるため注意が必要です。
一番のデメリットは、税務署から経費として認められないケースもあるということでしょう。国税庁は「クレジットカード会社が発行する利用明細書は領収書の代わりとしては使えない」とも受け取れる見解を出しています。
しかし、「利用明細については、領収書の代わり(請求書など)に該当するとしている」という見解も示していますので、経費として計上する場合は、利用明細書だけでなく領収書も保管しておくことが大切です。
要は、事業のために使用した経費であることを、はっきりと証明できれば、経費として認められる可能性も高くなるということです。
経費を多く計上することは節税につながりますが、なんでもかんでも経費に計上できるわけではありません。もし、経費として計上したものが、税部署で認められなければ、過少申告となって、加算税を支払うことになってしまいます。
また、クレジットカードやプリペイドカードでの支払いでも、経費として認められるケースと認められないケースがありますから、税理士や会計士、税務署などと相談することをおすすめします。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/