公開日 /-create_datetime-/
マイクロラーニングが新しいeラーニング手法として注目されていますが、単に「短い動画(マイクロコンテンツ)をモバイル端末で録画、再生する」という説明では、その本質的な特徴と効果的な活用方法を理解することはできません。
この連載記事では、全4回にわたって、マイクロラーニングとマクロラーニング(ILTやeラーニングによる従来型の研修)との違いを明確にした上で、マイクロラーニングを効果的に活用するためのポイントを解説します。
第1回:マイクロラーニングとは何か?
第2回:マクロラーニングとマイクロラーニングの違い
第3回:マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面
第4回:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント
連載第1回の今回は、マイクロラーニングの本当の意味とその目的について解説します。
マイクロラーニングの定義として、よく使われるのが、「短時間の動画で構成される教材コンテンツを(マイクロコンテンツと呼びます)多数揃えた上で、スマートフォンで受講する形式の研修実施スタイルをあらわし、従来型研修の予習、復習用とすることで研修効率を上げる、もしくは、忙しいため従来型研修が受講できない従業員が、 通勤時間帯などの「スキマ時間」に受講できるようにすることで研修の受講率を上げる。」という内容です。
しかし、このような機能は従来のeラーニング/LMSサービスでも既に実装されています。
例えば、個人向けeラーニングサービスの大手であるKIYOラーニング社が提供する企業向けLMSサービスのAirCourseでは、短時間動画の教材としての登録、確認テストやアンケートの実施、スマートフォンからの受講などの機能を既に実現しています。
つまり、単純にマイクロコンテンツを扱うことができるというだけでは、マイクロラーニングの存在価値はないということです。
マイクロラーニングとは、従来のマクロラーニングでは効果が上がりにくいとされてきたOJTや専門性の高い研修において、いかにして効果的に学習させるかという課題を解決するために登場した新しい方法論を示しています。
マイクロラーニングが、従来のマクロラーニングと根本的に異なるのは以下の3点です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
公開日 /-create_datetime-/