公開日 /-create_datetime-/

2度目の緊急事態宣言発令で、政府はテレワーク導入7割を企業に求めているが、実際にテレワークの導入は、どの程度進んでいるのだろうか。
株式会社インボイスが2020年11月に実施した経理部門のテレワークに関する実態調査によると、「新型コロナウイルス感染拡大の前からテレワーク導入済」が12.8%、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で新たにテレワークを導入した」が32.7%、「テレワークを導入していない」が54.1%だった。
「テレワークを導入していない」企業の割合を従業員別に見ると、100名以下の企業では74.9%、100名以上200名未満の企業では43.4%、200名以上500名未満の企業では42.6%、500名以上1,000名未満の企業では32.5%、1,000名以上の企業では16.9%である。
規模の小さい企業ほど、テレワークの導入が進んでいない実態が明らかになったが、なかでも100名以下の企業ではテレワークの導入率が、大幅に低くなっていることもわかった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、新たにテレワークを導入した企業も含めると、テレワークの導入率はおよそ5割となるが、職種・業種によっては、テレワークを導入したくてもできない事情もある。
その代表格が経理部門で、テレワーク導入を阻んでいるのは、請求書や領収書などの紙文書の電子化が進んでいないことだ。
また、電子化に踏み切ろうとしても、取引先が電子化に対応していなければ、経理部門のテレワーク導入は、なかなか難しいと言わざるを得ない。
こうした状況下で、果たして政府が求めるテレワーク導入7割が実現できるのだろうか?
緊急事態宣言発令後のテレワーク導入率がどうなるのか、改めて注目しておく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
公開日 /-create_datetime-/