公開日 /-create_datetime-/
2度目の緊急事態宣言発令で、政府はテレワーク導入7割を企業に求めているが、実際にテレワークの導入は、どの程度進んでいるのだろうか。
株式会社インボイスが2020年11月に実施した経理部門のテレワークに関する実態調査によると、「新型コロナウイルス感染拡大の前からテレワーク導入済」が12.8%、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で新たにテレワークを導入した」が32.7%、「テレワークを導入していない」が54.1%だった。
「テレワークを導入していない」企業の割合を従業員別に見ると、100名以下の企業では74.9%、100名以上200名未満の企業では43.4%、200名以上500名未満の企業では42.6%、500名以上1,000名未満の企業では32.5%、1,000名以上の企業では16.9%である。
規模の小さい企業ほど、テレワークの導入が進んでいない実態が明らかになったが、なかでも100名以下の企業ではテレワークの導入率が、大幅に低くなっていることもわかった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、新たにテレワークを導入した企業も含めると、テレワークの導入率はおよそ5割となるが、職種・業種によっては、テレワークを導入したくてもできない事情もある。
その代表格が経理部門で、テレワーク導入を阻んでいるのは、請求書や領収書などの紙文書の電子化が進んでいないことだ。
また、電子化に踏み切ろうとしても、取引先が電子化に対応していなければ、経理部門のテレワーク導入は、なかなか難しいと言わざるを得ない。
こうした状況下で、果たして政府が求めるテレワーク導入7割が実現できるのだろうか?
緊急事態宣言発令後のテレワーク導入率がどうなるのか、改めて注目しておく必要がありそうだ。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/