公開日 /-create_datetime-/
2度目の緊急事態宣言発令で、政府はテレワーク導入7割を企業に求めているが、実際にテレワークの導入は、どの程度進んでいるのだろうか。
株式会社インボイスが2020年11月に実施した経理部門のテレワークに関する実態調査によると、「新型コロナウイルス感染拡大の前からテレワーク導入済」が12.8%、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で新たにテレワークを導入した」が32.7%、「テレワークを導入していない」が54.1%だった。
「テレワークを導入していない」企業の割合を従業員別に見ると、100名以下の企業では74.9%、100名以上200名未満の企業では43.4%、200名以上500名未満の企業では42.6%、500名以上1,000名未満の企業では32.5%、1,000名以上の企業では16.9%である。
規模の小さい企業ほど、テレワークの導入が進んでいない実態が明らかになったが、なかでも100名以下の企業ではテレワークの導入率が、大幅に低くなっていることもわかった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、新たにテレワークを導入した企業も含めると、テレワークの導入率はおよそ5割となるが、職種・業種によっては、テレワークを導入したくてもできない事情もある。
その代表格が経理部門で、テレワーク導入を阻んでいるのは、請求書や領収書などの紙文書の電子化が進んでいないことだ。
また、電子化に踏み切ろうとしても、取引先が電子化に対応していなければ、経理部門のテレワーク導入は、なかなか難しいと言わざるを得ない。
こうした状況下で、果たして政府が求めるテレワーク導入7割が実現できるのだろうか?
緊急事態宣言発令後のテレワーク導入率がどうなるのか、改めて注目しておく必要がありそうだ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/