公開日 /-create_datetime-/
マイクロラーニングが新しいeラーニング手法として注目されていますが、単に「短い動画(マイクロコンテンツ)をモバイル端末で録画、再生する」という説明では、その本質的な特徴と効果的な活用方法を理解することはできません。
この連載記事では、全4回にわたって、マイクロラーニングとマクロラーニング(ILTやeラーニングによる従来型の研修)との違いを明確にした上で、マイクロラーニングを効果的に活用するためのポイントを解説します。
第1回:マイクロラーニングとは何か?
第2回:マクロラーニングとマイクロラーニングの違い
第3回:マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面
第4回:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント
連載第2回の今回は、マイクロラーニングを効果的に導入するために理解すべき、マイクロラーニングとマクロラーニングとの違いについて解説します。
マクロラーニングでは、原則として教師は生徒の上位者であり、コミュニケーションは、ほぼ一方的で、フォローのタイミングも研修実施時に限定されます。
これはeラーニングであっても同様です。
一方、マイクロラーニングでは、教師は受講者と同じ部署の先輩、同僚といった人たちであることが想定されており、関係性は比較的フラットで、フォローも継続的に行われることが前提となっています。
これは、まさにOJTの考え方と同様ですが、マイクロラーニングでは、eラーニング教材を中心に学習を行うことが前提で、これが従来のOJTと異なっています。
別の見方をすると、マイクロラーニングとは、OJTをIT技術で効率化、高度化するための方法論ともいえます。
さらに、eラーニング教材の受講前後での、教師によるフォローが前提となっており、ブレンディッド研修(ILTとeラーニングを併用する研修形式)を想定しているといえます。
マクロラーニングでは、必要となるスキルを標準化した上で、体系的に教材コンテンツを整備します。
一方、マイクロラーニングでは、各業務の現場において必要となる詳細なスキルを対象とするため、体系化に教材コンテンツを整備するのは難しくなります。
そこで、マイクロラーニングでは、個々の業務における細かいタスク単位で教材コンテンツを作成します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
公開日 /-create_datetime-/