公開日 /-create_datetime-/

マイクロラーニングが新しいeラーニング手法として注目されていますが、単に「短い動画(マイクロコンテンツ)をモバイル端末で録画、再生する」という説明では、その本質的な特徴と効果的な活用方法を理解することはできません。
この連載記事では、全4回にわたって、マイクロラーニングとマクロラーニング(ILTやeラーニングによる従来型の研修)との違いを明確にした上で、マイクロラーニングを効果的に活用するためのポイントを解説します。
第1回:マイクロラーニングとは何か?
第2回:マクロラーニングとマイクロラーニングの違い
第3回:マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面
第4回:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント
連載第2回の今回は、マイクロラーニングを効果的に導入するために理解すべき、マイクロラーニングとマクロラーニングとの違いについて解説します。
マクロラーニングでは、原則として教師は生徒の上位者であり、コミュニケーションは、ほぼ一方的で、フォローのタイミングも研修実施時に限定されます。
これはeラーニングであっても同様です。
一方、マイクロラーニングでは、教師は受講者と同じ部署の先輩、同僚といった人たちであることが想定されており、関係性は比較的フラットで、フォローも継続的に行われることが前提となっています。
これは、まさにOJTの考え方と同様ですが、マイクロラーニングでは、eラーニング教材を中心に学習を行うことが前提で、これが従来のOJTと異なっています。
別の見方をすると、マイクロラーニングとは、OJTをIT技術で効率化、高度化するための方法論ともいえます。
さらに、eラーニング教材の受講前後での、教師によるフォローが前提となっており、ブレンディッド研修(ILTとeラーニングを併用する研修形式)を想定しているといえます。

マクロラーニングでは、必要となるスキルを標準化した上で、体系的に教材コンテンツを整備します。
一方、マイクロラーニングでは、各業務の現場において必要となる詳細なスキルを対象とするため、体系化に教材コンテンツを整備するのは難しくなります。
そこで、マイクロラーニングでは、個々の業務における細かいタスク単位で教材コンテンツを作成します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人的資本開示の動向と対策
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/