公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍で、飲みに行く回数が減少し、宅飲みに切り替えたビジネスパーソンも多いと思われるが、ビジネスパーソンは、毎月、飲み代にどの程度かけているのだろうか。
株式会社タンタカが、30代、40代、50代の男性500人に、月々の飲み代はいくらか、職場の飲み会に参加したいか否かをアンケート調査した結果、もっとも多かったのは「5,000円以上10,000円未満」(23.0%)だった。
| 1,000円未満 | 15.6%(78人) |
| 1,000円以上3,000円未満 | 14.2%(71人) |
| 3,000円以上5,000円未満 | 18.2%(91人) |
| 5,000円以上10,000円未満 | 23.0%(115人) |
| 10,000円以上20,000円未満 | 15.0%(75人) |
| 20,000円以上30,000円未満 | 9.0%(45人) |
| 30,000円以上40,000円未満 | 3.6%(18人) |
| 40,000円以上50,000円未満 | 0.8%(4人) |
| 50,000円以上70,000円未満 | 0.0%(0人) |
| 70,000円以上100,000円未満 | 0.6%(3人) |
500人の年齢構成比は約半数の48.2%(241人)が30代で、36.6%(183人)が40代、15.2%(76人)が50代で、そのうち46.0%(230人)が独身、54.0%(270人)が既婚者だ。
働き盛りの男性の、月々の飲み代最多は「5,000円以上10,000円未満」ということだが、この額に「満足」しているのは15.2%で、「不満」が7.2%、「やや不満」が22.8%、「どちらでもない」が40.6%である。
ところで、外にのみ行く回数だが、コロナ禍で「減らしている」が86.1%と圧倒的に多くなっている。その分、増えているのが宅飲みで、51.2%が「外飲みを減らし、宅飲みを増やした」ようですが、約半数の48.8%が「変わらない」と回答している。
どうやら、「外飲みの機会は減ったけど宅飲みの回数はそれほど変わらない」が実情のようだが、外飲みが減少した分の飲み代は、確実に減っているといえそうだ。
ちなみに、職場の飲み会へは、「参加したくない」が53.2%、「どちらでもない」が22.6%、「参加したい」は24.2%という結果だった。
会社帰りに同僚や先輩、後輩との一杯が、ストレス解消やコミュニケーションの手段とされてきたが、感染拡大を防止するために外飲みを減らす傾向が、2度目の緊急事態宣言でますます高くなりそうである。
働き盛りは、これから、どのようなストレス解消法を身につけていくことになるのだろう。また、職場の飲み会に「参加したくない」が半数を超えている現実を、管理部門は真剣に受け止めるべきではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/