公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で、飲みに行く回数が減少し、宅飲みに切り替えたビジネスパーソンも多いと思われるが、ビジネスパーソンは、毎月、飲み代にどの程度かけているのだろうか。
株式会社タンタカが、30代、40代、50代の男性500人に、月々の飲み代はいくらか、職場の飲み会に参加したいか否かをアンケート調査した結果、もっとも多かったのは「5,000円以上10,000円未満」(23.0%)だった。
1,000円未満 | 15.6%(78人) |
1,000円以上3,000円未満 | 14.2%(71人) |
3,000円以上5,000円未満 | 18.2%(91人) |
5,000円以上10,000円未満 | 23.0%(115人) |
10,000円以上20,000円未満 | 15.0%(75人) |
20,000円以上30,000円未満 | 9.0%(45人) |
30,000円以上40,000円未満 | 3.6%(18人) |
40,000円以上50,000円未満 | 0.8%(4人) |
50,000円以上70,000円未満 | 0.0%(0人) |
70,000円以上100,000円未満 | 0.6%(3人) |
500人の年齢構成比は約半数の48.2%(241人)が30代で、36.6%(183人)が40代、15.2%(76人)が50代で、そのうち46.0%(230人)が独身、54.0%(270人)が既婚者だ。
働き盛りの男性の、月々の飲み代最多は「5,000円以上10,000円未満」ということだが、この額に「満足」しているのは15.2%で、「不満」が7.2%、「やや不満」が22.8%、「どちらでもない」が40.6%である。
ところで、外にのみ行く回数だが、コロナ禍で「減らしている」が86.1%と圧倒的に多くなっている。その分、増えているのが宅飲みで、51.2%が「外飲みを減らし、宅飲みを増やした」ようですが、約半数の48.8%が「変わらない」と回答している。
どうやら、「外飲みの機会は減ったけど宅飲みの回数はそれほど変わらない」が実情のようだが、外飲みが減少した分の飲み代は、確実に減っているといえそうだ。
ちなみに、職場の飲み会へは、「参加したくない」が53.2%、「どちらでもない」が22.6%、「参加したい」は24.2%という結果だった。
会社帰りに同僚や先輩、後輩との一杯が、ストレス解消やコミュニケーションの手段とされてきたが、感染拡大を防止するために外飲みを減らす傾向が、2度目の緊急事態宣言でますます高くなりそうである。
働き盛りは、これから、どのようなストレス解消法を身につけていくことになるのだろう。また、職場の飲み会に「参加したくない」が半数を超えている現実を、管理部門は真剣に受け止めるべきではないだろうか。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/