公開日 /-create_datetime-/
経団連は、経営労働政策特別委員会の報告書「新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化した企業が、ベースアップは困難」を了承、「今の経済情勢で賃上げできるところは少ない」という、2021年春闘の交渉方針を示している。
しかし、賃上げどころか、「大幅に景況感が悪化し、倒産数が増加する」と、多くの企業が予想していることが、リスクモンスター株式会社の「企業の取引リスクに対する意識調査」で明らかになった。
この調査は7回目だが、過去6回の「企業の取引リスクに対する影響アンケート」の中でも、今年度の景況感は過去に類を見ないほど悪化していると受け止めているようだ。
全体では「景況感はよくなった」と回答した企業の割合と「景況感は悪くなった」と回答した企業の割合の差(DI)は▲56.5ポイントで、2019年調査時(DI値▲10.0ポイント)に比べて急激に低下している。
しかも、全業種が前回調査時よりも悪化し、15業種すべてがマイナス値となっている。前回プラス値だった情報通信業や運輸業、郵便業、不動産業、物品賃貸業も軒並みマイナス値に転落し、業種にかかわらず景況感が悪化していることがうかがえる。
2021年度の倒産動向予想については、「倒産数は若干増加すると思う」が52.1%、「倒産数は大幅に増加すると思う」が42.8%で、全体の94.9%が今後「倒産数は増加する」と考えていることも明らかとなった。
直近3年間の貸し倒れ・回収遅延の発生状況については、全体の56.3%の企業で、すでに貸し倒れまたは回収遅延が発生しているという。現段階では貸し倒れは少額のようだが、アンケート回答企業の大半が倒産件数の増加を見込んでいることを考慮すると、今後さらなる貸し倒れ拡大も懸念される。
昨年春の緊急事態宣言以降の消費減退が、景気に大きな影響を与えていることは紛れもないが、2021年年明け早々の2度目の緊急事態宣言が、今後、どのような影響を及ぼすことになるのだろうか。
本来なら、春闘での賃上げに期待したい季節だが、新規感染者数が、1回目の緊急事態宣言時とは比べ物にならないほど多くなっている今年の春は、取引先の倒産リスクへの対応にも注意する必要がありそうだ。
オフィスステーション導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
中小企業診断士の資格試験の難易度は?合格率・試験内容・対策法を徹底解説!
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
ラフールサーベイ導入事例集
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
英文契約書のリーガルチェックについて
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「社会人1年短期合格のススメ」 日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント②-
公開日 /-create_datetime-/