公開日 /-create_datetime-/
経団連は、経営労働政策特別委員会の報告書「新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化した企業が、ベースアップは困難」を了承、「今の経済情勢で賃上げできるところは少ない」という、2021年春闘の交渉方針を示している。
しかし、賃上げどころか、「大幅に景況感が悪化し、倒産数が増加する」と、多くの企業が予想していることが、リスクモンスター株式会社の「企業の取引リスクに対する意識調査」で明らかになった。
この調査は7回目だが、過去6回の「企業の取引リスクに対する影響アンケート」の中でも、今年度の景況感は過去に類を見ないほど悪化していると受け止めているようだ。
全体では「景況感はよくなった」と回答した企業の割合と「景況感は悪くなった」と回答した企業の割合の差(DI)は▲56.5ポイントで、2019年調査時(DI値▲10.0ポイント)に比べて急激に低下している。
しかも、全業種が前回調査時よりも悪化し、15業種すべてがマイナス値となっている。前回プラス値だった情報通信業や運輸業、郵便業、不動産業、物品賃貸業も軒並みマイナス値に転落し、業種にかかわらず景況感が悪化していることがうかがえる。
2021年度の倒産動向予想については、「倒産数は若干増加すると思う」が52.1%、「倒産数は大幅に増加すると思う」が42.8%で、全体の94.9%が今後「倒産数は増加する」と考えていることも明らかとなった。
直近3年間の貸し倒れ・回収遅延の発生状況については、全体の56.3%の企業で、すでに貸し倒れまたは回収遅延が発生しているという。現段階では貸し倒れは少額のようだが、アンケート回答企業の大半が倒産件数の増加を見込んでいることを考慮すると、今後さらなる貸し倒れ拡大も懸念される。
昨年春の緊急事態宣言以降の消費減退が、景気に大きな影響を与えていることは紛れもないが、2021年年明け早々の2度目の緊急事態宣言が、今後、どのような影響を及ぼすことになるのだろうか。
本来なら、春闘での賃上げに期待したい季節だが、新規感染者数が、1回目の緊急事態宣言時とは比べ物にならないほど多くなっている今年の春は、取引先の倒産リスクへの対応にも注意する必要がありそうだ。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
最大1000万円の省エネ設備導入支援!宿泊施設サステナビリティ強化支援事業の対象者や要件は?
2025年4月~の「育児・介護休業法」改正、管理職/非管理職で“認知度の差”あり。非管理職は半数以上が「知らない」と回答
NECが従業員対象の株式報酬制度「NEC Value Shares」を導入。業績・株価に対する意識向上でグループの“中長期的成長”と“企業価値向上”へ
グループガバナンス強化のポイント
コーチングとマネジメントの違いは?仕事に活かせるコーチング型マネジメントのメリットや必要なスキルを紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
経産省「健康経営銘柄2025」に53社を選定 スズキやカシオ、TOYO TIREなどが初認定
【調査レポート】成長実感ある中堅社員は明確なキャリア志向あり、成長実感ない人はキャリア志向なし・未定の傾向社会人5年目以上の中堅社員800人の意識調査(キャリア志向編)
【税理士執筆】会社設立の基礎から学ぶ創業融資の秘訣
既存のシステムが危機的状況に、DX化を阻む2025年の崖とは?
「健康経営銘柄2025」発表!管理部門が知るべき最新トレンドと選定企業の取り組み
公開日 /-create_datetime-/