公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染拡大の影響から、対面での研修実施が困難になり、7割以上(73.4%)の企業が研修のオンライン化に着手したことが、「月刊総務」が実施した、全国の総務担当者を対象に社員研修に関する調査で明らかになった。
しかし、オンラインでの研修を「対面に戻したい」と考えている総務担当者が、6割近く(59.0%)いることもわかった。
急に、研修のオンライン化が求められ、体制が整わないまま踏み切らざるを得なかった実情や、オンライン研修を継続的に安定的に実施できる土台が、そもそも構築されていないことも、対面研修を求める声につながっているようだ。
「対面に戻したい」理由は、「理解度など、表情やしぐさから把握しやすい」「参加者同士の交流の場でもあり、その後のモチベーションにも影響すると考えるため」「オンラインの方が時間やコストがかかる」「対面研修の方が、緊張感をもって受講できる」「ディスカッションやグループワークが必要なものは集合研修がよい」などだ。
一方で、「対面に戻さなくてよい」の理由は、「移動時間の削減」「場所による制約がないので全国一律に実施できる」「金銭的コストの削減」など、オンラインならではのメリットを挙げている。
また、オンライン化研修実施企業の77.1%が「オンライン化は成功した」と回答していることから、オンラインによる研修を継続的に安定的に実施できる土台が構築されれば、オンライン研修ならではのメリットを享受することができそうである。
もちろん、その一方でデメリットがあることも事実で、総務担当者は、オンラインとオフラインそれぞれのメリットとデメリットを精査し、生産性の高い方法を選択することが求められることになりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/