公開日 /-create_datetime-/

2度目となる「緊急事態宣言」(11都府県)が発出され、政府はテレワークなどの在宅勤務を7割にするよう求めているが、勤務形態はどのように変わったのだろうか。
日本トレンドリサーチが2021年1月19日~20日に、全国の男女1,000名を対象に実施した「勤務形態」についてのアンケート調査によると、「完全に出勤」と回答したのは64.3%だった。
出勤を7割抑えるという目標にはほど遠い数字だが、出勤することに対する不安を、ビジネスパーソンはどのように感じているのだろうか。
「完全に出勤」「一部テレワーク・一部出勤」と回答した855名は、「不安がある」が最も多く43.9%で、「不安がない」は34.9%、「どちらとも言えない」は21.3%である。
出勤することに不安がある理由を見ていくと、完全出勤のビジネスパーソンの声は「やはり満員電車が怖い(40代・男性)」「会社としてコロナ対策はしっかりしているが、全員がその対策をきちんと守ってはいない(50代・男性)」「出勤率は100%で、誰かが罹っていたら全滅だと思う(30代・女性)」などだ。
一部テレワーク・一部出勤者では、「通勤するとどうしても人と話すことになるの(60代・男性)」「出社時は比較的乗車率は高くないが、帰宅時は満員電車となる。いくら全員がマスクをしていても感染を回避することは困難と感じる(40代・男性)」などが挙げられている。
不安を感じない派の声は「考えられる対策を決め行動している」「不安を言い出したら外出自体一切できなくなってしまう」「密になる職場ではないし、消毒・マスクはしっかりしているので出勤したとしても感染リスクがそれほど上がるとは思っていない」などだ。
半数近くのビジネスパーソンが、コロナ禍での出勤に不安を感じる一方で、自身で感染対策をとっているため「不安はない」「気にしない」という声や、テレワークばかりでは「疲れる」という声もあるようだが、詳しいアンケート調査の結果は、日本トレンドリサーチのサイトで確認することができる。
ビジネスパーソンがどのような思いで出勤しているのかを、知っておくことも管理部門、とくに労務管理の担当者にとっては重要なだけに、ぜひ目を通しておくとよいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/