公開日 /-create_datetime-/
2度目となる「緊急事態宣言」(11都府県)が発出され、政府はテレワークなどの在宅勤務を7割にするよう求めているが、勤務形態はどのように変わったのだろうか。
日本トレンドリサーチが2021年1月19日~20日に、全国の男女1,000名を対象に実施した「勤務形態」についてのアンケート調査によると、「完全に出勤」と回答したのは64.3%だった。
出勤を7割抑えるという目標にはほど遠い数字だが、出勤することに対する不安を、ビジネスパーソンはどのように感じているのだろうか。
「完全に出勤」「一部テレワーク・一部出勤」と回答した855名は、「不安がある」が最も多く43.9%で、「不安がない」は34.9%、「どちらとも言えない」は21.3%である。
出勤することに不安がある理由を見ていくと、完全出勤のビジネスパーソンの声は「やはり満員電車が怖い(40代・男性)」「会社としてコロナ対策はしっかりしているが、全員がその対策をきちんと守ってはいない(50代・男性)」「出勤率は100%で、誰かが罹っていたら全滅だと思う(30代・女性)」などだ。
一部テレワーク・一部出勤者では、「通勤するとどうしても人と話すことになるの(60代・男性)」「出社時は比較的乗車率は高くないが、帰宅時は満員電車となる。いくら全員がマスクをしていても感染を回避することは困難と感じる(40代・男性)」などが挙げられている。
不安を感じない派の声は「考えられる対策を決め行動している」「不安を言い出したら外出自体一切できなくなってしまう」「密になる職場ではないし、消毒・マスクはしっかりしているので出勤したとしても感染リスクがそれほど上がるとは思っていない」などだ。
半数近くのビジネスパーソンが、コロナ禍での出勤に不安を感じる一方で、自身で感染対策をとっているため「不安はない」「気にしない」という声や、テレワークばかりでは「疲れる」という声もあるようだが、詳しいアンケート調査の結果は、日本トレンドリサーチのサイトで確認することができる。
ビジネスパーソンがどのような思いで出勤しているのかを、知っておくことも管理部門、とくに労務管理の担当者にとっては重要なだけに、ぜひ目を通しておくとよいだろう。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
オフィスステーション導入事例集
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
ラフールサーベイ導入事例集
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
公開日 /-create_datetime-/