公開日 /-create_datetime-/
「法律に興味があるから法律事務所の事務員として働きたい」とお考えの方もいることでしょう。
法律事務所の事務員には「パラリーガル」と「弁護士秘書」の2種類があります。
法学部などを卒業していて法律の知識がある方はパラリーガルを、知識がない方は弁護士秘書を目指すのがよいでしょう。
この記事では法律事務所の事務員として働くにはどうすればよいのか、求められるスキルや資格をご紹介します。
法律事務所の事務員には、経理事務などの事務職員を除いて「パラリーガル」と「弁護士秘書」の2種類があります。 それぞれの仕事内容を詳しく見てみましょう。
パラリーガルとは、弁護士の指示・監督のもと、法律の知識を活かしつつ事務業務を行い、弁護士のサポートをする仕事です。特別な資格は必要ではありませんが、弁護士の指示が理解できるだけの法律知識が必要となります。弁護士のそばで仕事をすることが多いので、仕事を通じて法律知識をさらに深めていけることもメリットのひとつといえるでしょう。
パラリーガルの具体的な業務内容は以下のようなものとなります。
・法律相談前の予備的な聞き取り
・法律相談やクライアントとの打ち合わせでの弁護士との同席
・法律や判例、文献などの調査
・訴状など裁判所へ提出する書面の起案と作成
・裁判への弁護士との同席
・債務整理などでの業者との交渉
これらはもちろん、パラリーガルが自分の判断によって行うことはできませんので、すべて弁護士の指示・監督にしたがって行います。
また、小規模な法律事務所などの場合には、以下の弁護士秘書の業務をパラリーガルが兼ねることもあります。
弁護士秘書の仕事内容は、弁護士の秘書業務・補佐業務です。
具体的には以下のようなものとなります。
・弁護士のスケジュール管理
・電話・来客などの対応
・裁判所への書類の提出や受領
・戸籍謄本など公的書類の取り寄せ
一般的な事務業務ですので、法律の知識は不要です。
ただし、弁護士のそばで仕事をしますので、法律に興味がある人にとっては、法律知識が自然に身に付くこともあるでしょう。
法律事務所の事務員には、経理事務などの事務職員を除いて「パラリーガル」と「弁護士秘書」の2種類があります。 それぞれの仕事内容を詳しく見てみましょう。
記事提供元
管理部門・士業のための求人サイトMS Jobs
管理部門・士業に特化した転職エージェントMS-Japanが運用する求人サイト「MS Jobs」。採用が決まった際に費用をいただく採用成功型報酬プランを採用しており、無駄のない採用活動が可能です。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/