詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」

公開日2021/03/09 更新日2021/03/10

サイバーセキュリティに関する問題が多数発生していますが、誰もが安心してITを活用していくためには、国民一人ひとりがセキュリティの意識を高める必要があります。政府は、サイバーセキュリティへの普及啓発強化のため、2月1日~3月18日を「サイバーセキュリティ月間」して、さまざまな取り組みを集中的に行っています。

NISC「内閣サイバーセキュリティセンター」の取り組み

政府のサイバーセキュリティの取り組みは、NISC「内閣サイバーセキュリティセンター」で公開していますので、セキュリティ担当者は、ぜひ、参考にしてください。

また、サイバーセキュリティ対策で重要となる関係法令を、Q&A形式でわかりやすく解説した「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」を作成していますので、こちらも参照しましょう。

そもそも情報セキュリティって?

インターネットの普及によって、パソコンやスマートフォンを利用することで生活を便利で快適にすることができるようになりました。ところが、ちょっとした不注意から、あなた自身や友人・知人の個人情報が流出してしまうことがあります。

個人情報には、ユーザID(ユーザ名)やパスワード、銀行口座番号、暗証番号、クレジットカード情報などがあります。これらの個人情報が流出してしまうと、銀行口座から現金の引き出しやクレジットカードでの買い物などが、知らぬ間に行われてしまうことがあります。

サイバー攻撃は、パソコンのOSやアプリケーションの抜け穴となる、脆弱な箇所を狙って攻撃してきます。ですから、個人情報の流失を防ぐためには、ウイルス対策ソフトウェア、ファイアウォールなどは、常に最新にしておくようにしましょう。

サイバー空間は、さまざまな人が利用しています。とても便利なものですが、ネット上に一度流れた情報は、あっという間に拡散されてしまい、それを取り消すことはなかなかできません。

会社の取るべき情報セキュリティ対策

デジタル社会となり、多くの企業が資産管理や従業員管理、顧客へのサービス提供に情報技術やインターネットを利用して、コミュニケーションの活性化、業務の効率化、市場拡大に取り組んでいます。

それだけ、情報漏洩のリスクも高いわけですが、セキュリティの担当者は、自社のセキュリティ対策がどうなっているのかを、再点検する必要があるでしょう。

たとえば、オフィスを見渡しても複合機をはじめ、テレビ会議システムや防犯カメラなど、ネット接続が可能な機器がたくさんあります。これらの設定が不適切であれば、サイバー攻撃の対象となり、情報の流出やウイルス感染などのリスクが高くなります。

また、いくらセキュリティ対策を講じていても、従業員の取り扱いミスによって、セキュリティ上の問題が発生するおそれもあります。従業員に対するサイバーセキュリティに対する意識を高めることも、担当者の重要な役割と言えるでしょう。

とくに注意が必要なSNS

企業でサイバーセキュリティ対策を講じることはもちろんですが、個人でインターネットを利用する場合も注意が必要です。

とくに注意が必要なのが、写真やメールアドレス、会社名、位置情報、日々の行動など、多くの個人情報を公開するソーシャルネットワーキング(SNS)です。個人情報の公開を必要最低限にするなど、慎重にしなければなりません。

また、不審なウェブページやメールにアクセスしない、知らないメールアドレスからメールを受信した時は、むやみに添付ファイルを開かないなど、基本的な対策を見直すこともサイバー攻撃から守るためには重要なことです。

まとめ

残念ながら、世の中には、個人情報を盗み出し、それを悪用する不心得者がいるものです。そうした被害にあわないためにも、セキュリティ対策についての意識を高めると同時に、最新のセキュリティ対策を身につける必要がありそうです。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報