公開日 /-create_datetime-/
株式会社日本リサーチセンター/ギャラップ・インターナショナル・アソシエーション(GIA)が世界47か国で実施した国際世論調査「エンド・オブ・イヤー サーベイ」によると、“景況感と幸福感の2021年の見通し”が明らかになった。
まず、2021年が2020年より良くなるかどうかだが、「良くなる」は47か国平均で44%、日本は、「変わらない」が35%と最多で、「良くなる」は27%である。「良くなる」と「悪くなる」と答えた割合の差の大きい順に並べると、47か国中32位だった。
ちなみに上位3か国はコートジボワール、ナイジェリア、インドネシアで、下位3か国はイタリア、香港、ポーランドである。
次に2021年の景気が2020年より良くなるかどうかだが、「良くなる」は47か国平均では27%で、日本は16%で、47か国中20位(良くなると悪くなると答えた割合の差の大きい順)である。
上位3か国はコートジボワール、ナイジェリア、アゼルバイジャンで、下位3か国は、イギリス、イタリア、ブルガリアの順である。
さて、そんな状況の中で、自分の人生が幸せなのかどうかだが、「幸せ」と感じている割合は47か国平均54%に対して、日本は62%と47か国平均を上回っている。
また、「不幸せ」と答えた割合は3%と、47か国中8位(幸せと不幸せと答えた割合の差の大きい順)で、上位3か国はキルギス、カザフスタン、コロンビアで、下位3か国はパレスチナ、北マケドニア、ガーナである。
長引くコロナ禍で、日本では2021年の見通しも景気も「悪くなる」と考えているのが圧倒的だが、個人の幸福感は、まだ維持されているようである。
このギャップをどうとらえるべきなのか、日本人のポジティブさか、それとも現実から目を逸らすネガティブさというべきか。さすがに、日本の属性別調査結果を加えた日本版レポートでも、そこまでは触れられていない。さて、あなたなら、どうとらえるだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理の働き方白書2025
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/