公開日 /-create_datetime-/

日本全国で活動する企業にとって異動はつきもので、つまりそれは別れを繰り返しているということです。近年はグローバル化が進んでおり、海外支社への異動も少なくありません。そのとき、お世話になった上司や同僚、後輩へのプレゼントを贈る機会が多くあるでしょう。また異動だけではなく定年や転職で退職する場面もあり、その場合に何を贈ればよいのか毎回悩む方もいるのではないでしょうか。
この記事では、上司や同僚、後輩の異動又は退職時に贈るプレゼントについて解説します。
1.相手を想定して選ぶ
できるだけ喜ばれるためには、自分の好みではなく、相手との関係性や相手の性別、年齢、趣味など相手に合わせたものを選びましょう。
例えば同僚や部下であれば、新しい職場で仕事に使えそうなものを選び、女性であれば、女性がもらって嬉しいと思うような美容グッズなどがおススメです。
普段会話する機会を通じて相手の趣味を把握しているのであれば、その趣味に関連したものなども、わかってくれているということも相まって喜ばれるでしょう。
2.予算の相場
また予算としては、一般的な相場は3,000円から5,000円といわれています。高くても10,000~20,000円の間ですが、あまりに高価なものではプレゼントをもらう側に気を遣わせてしまいます。避けたほうがよいでしょう。
数人で予算を集める場合は、一人500円から1,000程度にすることが多いようです。
3.渡す当日のことを考える
プレゼントを渡すタイミングとしては、退社時、送別会のときなどですが、あまりに大きかったり重たかったりするものであれば、持ち帰るときに大変です。私物だけでも少なくない日ですので、できるだけ荷物にならないものを選ぶなどの配慮をしましょう。
ただ昨今は新型コロナウイルスの流行により、送別会も開くことが困難となりました。その場合は、あらかじめ退職される方に住所を聞いておき、郵送することも考慮しましょう。
日本では、縁起の良くないものは贈らないという風習があります。一般的な社会人のマナーとして気にする方がいるので注意が必要です。
NG例としては、以下のものが挙げられます。
①刃物類
②白いハンカチ
③櫛
④お茶
まず①刃物類がNGとされるのは、刃物類は縁を「切る」ことを連想させるため、縁起が良くないとされ、避けられてきました。
次に②白いハンカチがNGとされるのは、ハンカチは「手巾(てきれ)」と書くので、これも①刃物類と同じく縁を「切る」ことを意味するため、縁起が良くないとされています。
特に白いハンカチは亡くなった人の顔にかけることから縁起が良くないといわれています。
③櫛(くし)については、「苦」「死」などと縁起の良くないワードを連想させることから縁起が良くないとされています。
同様の意味で、「4」「9」の数のものも縁起が良くないとされています。
最後に④お茶についてですが、お茶は香典返しでもらうイメージから縁起が良くないと考えられています。
最近ではこれらをあまり気にしない方も多いようで、高級ハンドタオルや高級なお茶などはよく贈られているようです。しかし、これは個人の考え方の問題ですので、避けるのが無難かもしれません。
一般的なプレゼントのマナーのみならず、目上の方、上司へのプレゼントにも注意が必要です。主なNGは以下の通りです。
①履物
②下着
③ベルト
④文房具
⑤現金
まず①履物がNGとされるのは、「踏みつける」というイメージを連想させるためです。目上の方、上司へはふさわしくないとされています。
次に②下着については、「下にみる」というイメージを連想させることからふさわしくないといわれています。
③ベルトは、①②と同様に「気を引き締める」という意味合いを連想させることからふさわしくないとされています。
④文房具は仕事でも使えるので、プレゼントの候補に入りそうなところですが、「もっと勤勉する」という意味合いを連想させることからふさわしくないとされています。
⑤現金
①から④とは異なり、贈り物を何も考えなかったといった意味合いに取られてしまう恐れがありますのでNGとされています。
このように目上の方、上司を見下すといったイメージを連想させるものは、プレゼントとしてはそぐわないので避けるようにしましょう。
お酒が好きな上司には、ワイン、シャンパン、ウイスキーや日本酒、焼酎がオススメです。またワイングラスやタンブラー、その他お酒に関するプレゼントも喜ばれるでしょう。
他には健康グッズや疲れを癒してくれるグッズもオススメです。
加えて、スポーツ好きな方やその他趣味を知っている場合にはそれに関連するものを贈るのもオススメです。
最後に禁煙にチャレンジしている方であれば、禁煙グッズなどもオススメです。
同僚や後輩へのプレゼントでは特にNGとされるものはなく、前述の一般的なマナーが守られていればよいでしょう。
プレゼントとしては、新しい職場で使えるものがオススメです。具体的には、名刺入れ、システム手帳、万年筆、ブランドのボールペン、ペンケースなどの筆記具やネクタイなどがオススメです。また女性の方であれば、ハンドクリームや入浴剤などの美容グッズが喜ばれるでしょう。
親しい関係性であれば、趣味などプライベートで使用できるものでも喜ばれるでしょう。
異動・退職時に贈るプレゼントは、相手との関係性、相手の性別、年齢、趣味など相手に合わせたものを選びましょう。ただし、一般的にNGとされているものは避けるようにしましょう。また目上の方、上司に対しては見下すなどの意味合いがあるとされているものには注意が必要です。
次のステージへ出発する方へ、良き記念になるようなプレゼントが贈れるとよいですね。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
事業用不動産のコスト削減ガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理業務におけるスキャン代行活用事例
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
公開日 /-create_datetime-/