公開日 /-create_datetime-/
2020年4月から大企業に義務付けられている「同一労働同一賃金」が、2021年4月から中小企業にも適用となるが、中小企業経営者は、「同一労働同一賃金」についてどの程度理解・把握し、どのような対策を講じているのだろうか。
株式会社日本シャルフが、従業員数300名以下の中小企業の経営者を対象に実施した、「同一労働同一賃金」に関する調査によると、「同一の職務内容であれば正規労働者と非正規労働者の待遇を同一にしなければならない」ことを把握しているのは42.6%である。
ところが、「法改正の詳細内容を理解・把握している」は31.0%で、「あまりよく理解・把握できていない」(18.9%)、「全く理解・把握できていない」(7.5%)という結果だ。つまり、ざっくりと理解してはいるものの、法改正の詳細まで理解しているのは3割ほどである。
さらに、根拠法令となる「改正パートタイム・有期雇用労働法と改正労働者派遣法」がいつから施行となるかについては、55.3%の半数以上が「把握」しているようだが、4割以上が2021年4月1日から施行となることを把握していないことも明らかになった。
もし、法律施行後に対応に不備があれば、法令違反となってしまうが、「同一労働同一賃金」施行の4月1日までは、わずか1か月程度しか残されていない。
果たして、対策を講じているのだろうか。「既に対策実施済」は33.1%で、「現在対策実施中」が31.2%だ。しかし、「まだ対策を実施していない」が最多の35.7%というのが実態だ。
まだ対策をしていない理由だが、「対応すると倒産する(30代/男性/東京都)」、「どうすればいいかわからない(40代/男性/神奈川県)」、「現在コロナ禍で一時的に休業している(50代/女性/石川県)」、「他社の動向を参考にして検討したい(60代/男性/兵庫県)」、「同じ労働でもパートと正社員では問題が発生した場合の責任の重さが違うので、そのあたりをどのように判断したらいいかわからない(60代/男性/愛知県)」などだ。
では、どのような方法で対策しようとしているのかいえば、「専門家のアドバイスを受けながら自社で対策する予定(53.9%)」が最多で、次いで「自社で独自に対策する予定(29.7%)」、「専門家に全て依頼して対策する予定(15.4%)が続いている。
改正法に詳しい社会保険労務士などの専門家のアドバイスを受けながらの対策が、やはり安心できると考えている中小企業経営者が多いようだ。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社印・社判を必要とする文書の電子化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
公開日 /-create_datetime-/