公開日 /-create_datetime-/
2004年に創業し、法人向けのクラウドソリューション事業、リクルーティングメディアの運営と人材紹介を展開している株式会社グローバルウェイ。創業以来順調に業績を伸ばしてきた同社は2016年、東証マザーズに上場。以降も合弁会社の設立や事業提携などを活発に行い、着々と事業拡大を続けています。
今回は「“人”と“技術”を新しい時代のために」という経営理念を掲げる株式会社グローバルウェイの取締役コーポレートサービス本部長(CFO職)赤堀政彦氏に、同社に参加するまでの経緯やCFOとしての仕事内容についてお話を伺いました。
出身は愛知県です。1985年生まれで、大学入学と同時に東京に来ました。学部は経済学部。卒業後はM&Aという仕事に関わりたかったので、就職活動では証券会社やコンサルティングファームを受けていました。
サイバーエージェントの子会社で、エンタメ系やライフスタイルメディアを中心としたwebサービスや広告サービスを展開していました。こちらでは、外部からM&Aのアドバイスをするのではなく、当事者として主体的にM&Aにかかわれる部署で業務をさせて貰えるということだったので入社しました。
そうなんです。この部署が、2008年後半に起きたリーマンショックの影響を受けて縮小されてしまったんです。それで少人数ながらもコンサルティングを行っている、愛知県のコンサルファームに転職しました。
ところがこちらの会社(セレンディップ・コンサルティング。現:セレンディップ・ホールディングス)も、入社から2年ほどで事業承継企業の譲り受けと経営者の派遣事業に軸足を移すことになってしまうのです(笑)企業投資、経営者派遣を中心に事業展開する会社になりました。私はここで投資する会社を探し、そこに常駐して会社の改善をする仕事を担当することになりました。
実はこの会社で、私の考えを大きく変えるターニングポイントともいえる出来事があったのです。初めて投資した案件で、会社のビジネスモデルを変える転機にもなった仕事です。
それは関東・中部エリアに展開するベーカリーチェーンの再生で、私は初めて事業会社でコーポレート部門の責任者を務めました。結果としてこの会社は1年で黒字転換して、大きな投資リターンを得ることができました。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
ラフールサーベイ導入事例集
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
公開日 /-create_datetime-/