公開日 /-create_datetime-/

書店に行くと、新社会人向けの“ビジネスマナー”に関する書籍が目に付く。そもそも「ビジネスマナーは必要なのだろうか」といった疑問や不満を感じているビジネスパーソンも多いのではないだろか。
株式会社ビズヒッツが、全国の男女500人を対象にビジネスマナーについての調査を行い、「不要だと思うビジネスマナーランキング」を発表している。
ちなみに、「ビジネスマナーに自信がある」は約半数の49.8%で、「ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある」は約3割である。そして、「不要と思うビジネスマナーがある」は69.2%と、7割近くにのぼる。
| 【不要だと思うビジネスマナーランキング】 | |
|---|---|
| 1位 | 名刺交換の所作 | 
| 2位 | 上座・下座の席次ルール | 
| 3位 | 言葉づかいや呼称のルール | 
| 4位 | 服装やメイク | 
| 5位 | お辞儀ハンコ | 
| 6位 | 季節の挨拶や贈答 | 
| 7位 | お酒の席でのマナー | 
1位の名刺交換については、「目下の人から渡す」「目上の人の名刺が上にくるように交換」「もらったあとに、名刺入れの上に載せる」などのルールを、新入社員時代に、先輩や研修でみっちりと叩き込まれた経験があるのではないだろうか。
ところが、名刺交換でどちらが先に受け取るかで譲り合う光景の煩わしさや、無礼でない渡し方ならいいだろうという声が多く、形式的なマナーを“不要”と考えているビジネスパーソンが多くなっているようだ。
確かに、形式にばかりとらわれ、「心がこもっていない」「誰に対する気遣いなのかわからない」ビジネスマナーが、どれほどの効果があるのかは大いに疑問である。
ところで、在宅勤務が一般化していくと、このランキングにも変化が出てきそうだ。在宅勤務なら名刺交換や上座・下座の席次ルール、お酒の席でのマナーが求められる機会も確実に少なくなり、仕事上のコミュニケーション方法も変わってくる。
ただ、ビジネスマナーの本質は、「相手への敬意や気遣いを伝える」もの。仕事を円滑に進める役割を果たしていることも、紛れもない事実である。令和のビジネスパーソンは、それをどのように受け止めるのかが問われることになりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 オフィスステーション導入事例集
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
公開日 /-create_datetime-/