公開日 /-create_datetime-/
書店に行くと、新社会人向けの“ビジネスマナー”に関する書籍が目に付く。そもそも「ビジネスマナーは必要なのだろうか」といった疑問や不満を感じているビジネスパーソンも多いのではないだろか。
株式会社ビズヒッツが、全国の男女500人を対象にビジネスマナーについての調査を行い、「不要だと思うビジネスマナーランキング」を発表している。
ちなみに、「ビジネスマナーに自信がある」は約半数の49.8%で、「ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある」は約3割である。そして、「不要と思うビジネスマナーがある」は69.2%と、7割近くにのぼる。
【不要だと思うビジネスマナーランキング】 | |
---|---|
1位 | 名刺交換の所作 |
2位 | 上座・下座の席次ルール |
3位 | 言葉づかいや呼称のルール |
4位 | 服装やメイク |
5位 | お辞儀ハンコ |
6位 | 季節の挨拶や贈答 |
7位 | お酒の席でのマナー |
1位の名刺交換については、「目下の人から渡す」「目上の人の名刺が上にくるように交換」「もらったあとに、名刺入れの上に載せる」などのルールを、新入社員時代に、先輩や研修でみっちりと叩き込まれた経験があるのではないだろうか。
ところが、名刺交換でどちらが先に受け取るかで譲り合う光景の煩わしさや、無礼でない渡し方ならいいだろうという声が多く、形式的なマナーを“不要”と考えているビジネスパーソンが多くなっているようだ。
確かに、形式にばかりとらわれ、「心がこもっていない」「誰に対する気遣いなのかわからない」ビジネスマナーが、どれほどの効果があるのかは大いに疑問である。
ところで、在宅勤務が一般化していくと、このランキングにも変化が出てきそうだ。在宅勤務なら名刺交換や上座・下座の席次ルール、お酒の席でのマナーが求められる機会も確実に少なくなり、仕事上のコミュニケーション方法も変わってくる。
ただ、ビジネスマナーの本質は、「相手への敬意や気遣いを伝える」もの。仕事を円滑に進める役割を果たしていることも、紛れもない事実である。令和のビジネスパーソンは、それをどのように受け止めるのかが問われることになりそうだ。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務におけるスキャン代行活用事例
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
公開日 /-create_datetime-/