公開日 /-create_datetime-/

2021年1月20日、司法試験論文式の合格発表がありました。合格された皆様本当におめでとうございます!
一方で残念ながら不合格だった方も本当にお疲れ様でした。悔しい思いが強いと思われますが、少しずつ切り替えて今後のことを考えていきましょう。
この記事では、2020年(令和2年)司法試験の結果の概要と考察をお伝えします。
今年は新型コロナウイルスの影響でスケジュールが後ろ倒しになったこともあり、合格後のスケジュールや採用状況など例年と傾向が異なります。
進路や就職活動についても詳しく解説していますので、是非今後の参考にしてください。
2020年(令和2年)司法試験受験者数、合格者数、合格率は下記の通りです。
受験者数:3,703人
合格者数:1,450人
合格率:39.16%
受験者数は昨年と比べて17%減。 法科大学院への進学率の低下などの理由から、受験者数は年々減少する中、さらに今年は新型コロナウイルスも追い打ちをかけ、受験者数は昨年と比べて17%減少しました。
一方合格率は、39.16%と昨年と比べて5.53pntアップしました。
合格者の平均年齢は28.4歳(最高年齢は69歳、最低年齢は20歳)でした。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
人的資本開示の動向と対策
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
サーベイツールを徹底比較!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
公開日 /-create_datetime-/