公開日 /-create_datetime-/
2021年1月20日、司法試験論文式の合格発表がありました。合格された皆様本当におめでとうございます!
一方で残念ながら不合格だった方も本当にお疲れ様でした。悔しい思いが強いと思われますが、少しずつ切り替えて今後のことを考えていきましょう。
この記事では、2020年(令和2年)司法試験の結果の概要と考察をお伝えします。
今年は新型コロナウイルスの影響でスケジュールが後ろ倒しになったこともあり、合格後のスケジュールや採用状況など例年と傾向が異なります。
進路や就職活動についても詳しく解説していますので、是非今後の参考にしてください。
2020年(令和2年)司法試験受験者数、合格者数、合格率は下記の通りです。
受験者数:3,703人
合格者数:1,450人
合格率:39.16%
受験者数は昨年と比べて17%減。 法科大学院への進学率の低下などの理由から、受験者数は年々減少する中、さらに今年は新型コロナウイルスも追い打ちをかけ、受験者数は昨年と比べて17%減少しました。
一方合格率は、39.16%と昨年と比べて5.53pntアップしました。
合格者の平均年齢は28.4歳(最高年齢は69歳、最低年齢は20歳)でした。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
オフィスステーション導入事例集
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/