公開日 /-create_datetime-/
テレワークの普及などに伴い、「Web会議ツール」を日常的に使用する企業が増えています。一方、新卒、中途採用を問わず、オンラインでの面接選考を行うための「Web面接ツール」も活用され始めています。これらのツールの特徴や機能、おすすめの製品をセレクトして紹介します。
Web会議ツールはインターネットを介して映像・音声による双方向通信を行い、パソコンやスマホを使ってコミュニケーションができるツールです。テレワークなどに活用されているのでおなじみの方も多いでしょう。
一方、Web面接ツールは「Web面接」に使用するためのもので、Web会議ツールとよく似た仕組みのツールです。一般的なWeb会議ツールでもWeb面接を行うことは可能ですが、最近はWeb面接用に特化した専用ツールが増えています。
Web面接では離れた場所にいる応募者とパソコンやスマホで面接を行うことができます。オンラインで面接するというスタイルは、新型コロナ感染拡大に伴って急速に普及したという側面もあります。しかしそれだけではなく、次のようなメリットがあるのも見逃せないポイントです。
さらに、スピーディーに多くの面接を行うことができるため、採用プロセスの効率化や採用力の強化にもつながります。
Web会議ツールには一般的にビデオ通話・音声通話、録画・録音、画面共有、テキストチャットなどの機能が搭載されています。
また、Web面接ツールには次のような機能が備わっています。
応募者が事前のログインIDの登録やアプリのインストールを行うことなく、メールなどに記載されたURLをクリックするだけで面接に参加できます。
パソコンだけではなくスマホやタブレットにも対応していれば、応募者にとって利便性が高く、カフェなどからでも面接が受けられます。ほとんどのWeb面接ツールがスマホに対応しています。
面接の日程調整を含むスケジュールの管理ができます。また、応募者情報をデータベース化して社内で共有し、選考過程の進捗状況の確認などができます。
通常のライブ面接とは異なる、録画選考を行うための機能です。この機能があると、応募者があらかじめ設定した質問に答えるなどした様子を録画して送信し、企業側がその動画を見て評価できます。
ここからはおすすめのWeb会議・面接ツールを紹介します。
Web会議をはじめとしてWeb面接、Web商談にも活用できるWeb会議ツールです。日本で初めて、情報流出により損害賠償を受けた際に1,000万円までの補償が受けられるセキュリティ保険を付与。きわめてセキュリティ強度の高いシステムを構築しています。
もう一つの特徴は、アプリ不要、メールアドレスも入力不要でWeb会議に参加できること。これもメールアドレスが収集され、ほかの目的に利用されるのではとの参加者の懸念を払拭する機能です。マルチデバイス・マルチブラウザ対応、最大15人までWeb会議に参加できるなど基本機能も充実。また、最大250人まで参加可能な、アプリを利用するタイプの「FreshVoice」という製品も用意されています。
人材派遣・人材紹介会社向けとして開発された、簡単な操作で利用できるWeb面接ツールです。事前のログインIDの登録やアプリのインストールは不要。応募者はパソコンでもスマホでも、届いたメールのURLをクリック(またはタップ)してWeb面接に参加できます。企業側も求職者側も、Web面接を行いたいとき、すぐに連絡を取り合って面接を開始できます。
シンプルであることを重視しているため、録画やグループ面接、電子契約のための機能などはオプションで対応。一方、スケジュール管理、面接一覧管理、エントリーシートカスタマイズなどの機能は基本プランで利用できます。
Web面接に加えて、スケジュール管理、各種情報の社内共有など総合的な運用ができるWeb面接ツールです。日程調整、面接予約登録、面接実施、応募者管理までのすべての採用プロセスをWebで完結することができます。また、オプションで録画選考の機能を追加して利用することもできます。
ミニマム、スタンダード、プラチナ、エンタープライズの4つの有料プランが用意されており、利用目的や面接頻度などに合わせて選択が可能。中でもエンタープライズプランは用意されているすべての機能をカスタマイズして利用でき、求人媒体とのシステム連携などの特別な機能も要望に合わせて実装可能です。
応募者が自己紹介動画を撮影し、人事担当者がそれを見て評価を行う動画選考(録画選考)に特化したWeb選考ツールです。動画選考は大量採用や適性検査、書類選考~1次選考に適しています。応募者はメールなどに記載された面接用URLにアクセスし、指定された質問に動画などで答えるだけ。アプリ不要で、24時間いつでも応募できます。
本ツールでは、動画で質問に回答する方式のほかにも、テキスト回答、選択回答などさまざまな回答様式が選べます。回答を行う前に自社の紹介動画を見せることも可能です。面接一覧管理、応募者管理、メールテンプレートといった機能もあり、動画選考を徹底活用したい企業に向いています。
Web会議・面接ツールには、機能を絞って使いやすくした製品もあれば、さまざまな利用シーンに対応できる多機能な製品もあります。そのツールで何ができるのか、どんな機能があるのかをしっかりと事前チェックし、自社の用途に合わせて製品を選びましょう。なるべく多くのツールについて情報を収集し、慎重に比較検討してみることをおすすめします。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
会計ソフトのデータ移行方法と注意点|失敗しない5つのステップ
会計事務所から経理に転職は難しい?志望動機・自己PRの注意点や求人例、転職事例など
週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~
公開日 /-create_datetime-/