国内最大級の管理部門と士業の専門サイト
探す
Search
読む
Read
学ぶ
Learn
もらえる!
Present!
ホーム
オフィス
キャリア
自社運用のオンプレミスと、ネット経由で提供されるサービスを利用するクラウド。クラウドの普及に伴って、企業は情報システムやアプリケーションを「所有」する時代から「利用」する時代へと変わってきたといわれます。しかし、両者にはそれぞれメリットとデメリットがあり、単純にオンプレミスからクラウドへの移行をすればよいというものでもありません。
オンプレミスとクラウド、双方の特徴とメリット・デメリットについて見ていきましょう。
目次【本記事の内容】
オンプレミスとは、企業がサーバーなどの機器を自社内に設置し、ソフトウェアや社内ネットワークも用意して、情報システムを構築・運用することを指します。自社運用、自社設置などとも呼ばれます。プレミス(premise)は「構内」「建物」「家屋」という意味です。
もともと2000年代中頃までは、情報システムの構築・運用の形態はオンプレミスしか選択肢がありませんでした。しかしその後、クラウドサービスが登場して急速に普及し始めると、対比のためにオンプレミスという呼び方がされるようになりました。
オンプレミスという運用形態は、現在もなくなったわけではありません。ただ、大きな流れとして、オンプレミスからクラウド利用へと移行する企業が増えてきています。
クラウド(クラウドコンピューティング)とは、クラウド事業者が保有するサーバーやソフトウェアなどのリソースを、企業(ユーザー)がインターネットなどを経由して利用することを指します。クラウド(cloud)は「雲」という意味です。
現在、クラウドは大きく次の3種類に分けられます。
おもにソフトウェアを提供します。各種ITツールなどのアプリケーションのほか、OS・ミドルウェア、サーバー・ストレージの提供もSaaSの一種といえます。
おもに開発に必要な環境(サーバーリソース、OS、ミドルウェアなど)を提供します。Dockerなどが代表例です。
サーバー、ストレージ、OS、ネットワーク機器などのインフラを提供します。Amazon Web Service(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform( GCP )などが代表例です。
また、クラウドは次の3種類に分けることもできます。
企業が独自に構築する専用のクラウド環境です。
プライベートクラウドにはさらに、社内で保有するサーバーやソフトウェアをクラウド化して自社内のエンドユーザーに提供するオンプレミス型プライベートクラウドと、クラウド事業者が提供するリソースを利用して自社専用のクラウド環境を作り上げるホスティング型プライベートクラウドの2種類があります。
クラウド事業者が不特定多数の企業や個人に向けて提供する、ホスト型のクラウド環境です。SaaS、PaaS、IaaSはこのカテゴリーに含まれます。
プライベートクラウドとパブリッククラウド、さらにオンプレミス環境などが混在した環境です。
オンプレミスの最大のメリットは、カスタマイズの自由度の高さです。自社が必要とするシステムに合わせてハードウェアやソフトウェアを選び、最適な環境を作り上げられます。
また、自社内ですべての環境をコントロール下に置いて運用できるため、セキュリティ安全度が高いともいえます。強固なセキュリティを求める企業ほど、オンプレミスにこだわるという傾向も見られます。
一方、デメリットは導入コストが高くつき、手間や準備期間もかかることです。サーバーを調達し、ソフトウェアも購入し、システムを運用するための人材も確保する必要があります。セキュリティ対策にもコストはかかります。さらにサーバーの管理や故障対応など、運用にあたってもコストや人員は必要です。
総じていえば、自社に完全にマッチした安全な環境を構築できるものの、コストと手間がかかるのがオンプレミスの特徴です。
クラウドの最大のメリットは、オンプレミスとは逆に初期コストを安く抑えられることです。企業がサーバーやソフトウェアを買いそろえる必要はなく、運用準備にかかる期間も大幅にカットできます。アプリケーションを利用するなどの用途であれば、最初はトライアルとして導入してみて、自社に合わなければ他社のサービスに乗り換えるといったことも比較的容易です。
対して、デメリットとしてはオンプレミスに比べてカスタマイズの自由度が落ちる点が挙げられます。クラウド事業者はさまざまな工夫をしてカスタマイズ性を高めていますが、それでもサービスに合わせて自社の業務のやり方を変えるといった対応が求められるケースは少なくありません。
加えて、セキュリティ面が不安とする意見もあります。セキュリティポリシーとの兼ね合いで、情報漏えいなどの危険性を鑑みて、機密性の高い情報を保存・管理することがクラウドではできないとしている企業も一定数存在します。また、クラウドサービスは月間従量課金制が大半で、導入時は安価でも長期間使用し、使用量が増せばそれだけ運用コストが高くなる傾向があります。
すなわち、導入コストを抑え、短期間で導入できる反面、自社のニーズにしっかりとマッチしたサービスを選ぶ必要があり、セキュリティと運用コストにも十分注意しなければならないのが、クラウドを利用するときに押さえておくべきポイントです。
オンプレミスとクラウドにはそれぞれ一長一短があります。双方のメリットを活かし、デメリットを軽減するために、オンプレミスとクラウドを組み合わせて活用している企業も多くあります。必ずしも二者択一ではなく、自社のニーズや業務内容、経営状況などに合わせて柔軟な選択をし、両者をうまく使いこなしていくことが大切です。
経理人材のホンネの転職理由から見た 「採用&定着強化のために気を付けるべきポイント」
中小企業庁担当者に聞く新M&A補助金 ”事業承継・引継ぎ補助金”の賢い活用方法
地方からの入居も安心!住居手配を効率化するヒント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
オフィスステーション年末調整
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
OFFICE DE YASAI 導入事例
【カスハラ】被害経験者はおよそ3割、“一人で対応”せざるを得ないケースも…。企業に望む対策のトップは「基本方針の公表」に
育児介護休業法の改正について(柔軟な働き方の拡大)
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
「103万円の壁」について企業の9割が“見直し賛成”。「働き控え解消」や「責任ある仕事を任せられる」など期待の声も
ストックオプション導入企業に転職するメリットは?リスクと注意点も解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
クラウドサインで実現するペーパーレス
11月の完全失業率は2.5% 総務省統計局が発表
2025年「12月の振り返りと1月の準備」
そもそも健康経営とは?具体的な施策例や実施メリットをわかりやすく解説
【一般社員編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査】52.6%が、勤務中に心身の不調による「パフォーマンス低下」を実感するも、「そのまま我慢して働き続ける」社員は6割以上の実態
「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について など|1月6日~1月12日官公庁お知らせまとめ
/-title-/
/-provider-/
公開日 /-create_datetime-/
Movie
一覧をみる
情報を取得できませんでした。
会員以外の方はこちら