公開日 /-create_datetime-/
新人研修といえば、「集中できない」「内容を覚えていない」など、経営者が悲しくなるような感想を耳にすることも多いです。座学などの一方的な講義は、体系立てて学びやすくオンライン研修向きというメリットもありますが、主体性を欠きやすく研修効果が半減しやすいデメリットも。そこで、脳に記憶を定着させやすい「面白い」研修はいかがでしょうか?
今回は、面白い新人研修を過去に行った企業の事例をご紹介します!
目次【本記事の内容】
新人研修には、社会人として身につけるべきスキルや経験、気づきを得てもらいたい、などの様々な目的があります。ところが、せっかく実施しても記憶に残らない研修では元も子もありません。
人が何かを記憶しやすくなるポイントにはいくつかあり、そのひとつが「面白い」などの感情をともなわせることなのだそう。楽しい・恥ずかしいなどの経験は記憶に残りやすいのも、このためです。また、面白ければ主体的に研修に取り組む意欲も生まれます。
つまり、「面白い」研修を実施することで、実り多い結果を期待できるようになるのです。
さまざまな企業で実施されている面白い新人研修。過去の事例をいくつかご紹介しましょう。
IT事業を展開する株式会社サイバーエージェントでは、営業やプロデューサー職として入社した社員を対象に、肌マネジメント研修を実施。
社会人としての最低限のマナーである身だしなみの重要性を解説。営業職など会社の顔ともいえる社員こそ気をつけたい「清潔感」「やる気」を伝える見た目をつくるチェックポイントや、スキンケアの方法を学びます。見た目の印象を変えることで、学生から社会人への脱皮もスムーズに。
電気計測器メーカーの日置電機株式会社では、2泊3日の座禅合宿研修を実施。座禅から派生した「マインドフルネス」はGoogleなどのグローバル企業研修でも取り入れられていますが、心身をリフレッシュさせて創造性を高めるといった効果があるといわれています。
お寺という非日常空間で、座禅やハイキング、ジョギングなどのメニューをこなしながら寝食を共にする同期との絆を深めつつ、社会人への気持ちの切り替えをするきっかけにもなるでしょう
電気機器メーカーのコニカミノルタ株式会社では、2012年から新入社員が講師となって学校現場への出前授業を行っています。社員は授業内容をわかりやすくするための工夫や準備をしながら、コミュニケーションやチームワークを学びます。また、科学のプロから授業を受けることは、子どもたちの理科・科学への関心を高めることに役立ち、企業としての社会貢献にもなっています。
人に教えることは、自己成長を促し、モチベーションを上げるメリットがあるといわれています。社会貢献と社員の成長、一石二鳥の内容です。
トヨタ自動車や大手金融機関など、現在までに600社を超える企業が導入したという「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID/暗闇研修)」。暗闇の中でチームとなり、肩書や年齢、性別などに関わらず協力しあってミッションを行います。
リセットすることが難しい固定概念や立場などを、暗闇はいとも簡単に取り払います。「個」として他者と協力しあうことで、コミュニケーションや信頼関係の築き方、ダイバーシティへの気づきを得ることができるのだそう。
個々の能力に気づき適切なマネジメントができるようになれば、「日本企業は苦手」といわれるイノベーションの創出に役立つでしょう。
面白い新人研修を実施することのメリットには、受講者の満足度が高まる、自社への理解が深まる、忘れにくい、人間関係を深めやすいなどがあげられます。だからといって、面白いことをすればいい、というわけではありません。
その研修で得たいもの(目的)を明確にし、しっかりとフォローアップしていきましょう。上司やメンター担当者などと研修内容や目的を共有し、研修で得たことが実践と結びつくようにしていくことが重要です。
受講する方にも実施する方にも、どちらにもメリットがありそうな面白い新人研修。インパクトのある研修内容は、受講者の記憶にも残りやすく、参加者同士の関係も深めやすいため離職防止にも役立ちます。
あくまでも研修なので、「面白さ」ばかりを気にせず「目的」を明確化した上で、積極的に参加してもらえるような内容を検討してみてはいかがでしょうか。研修後は、実りが得られるようフォローアップをお忘れなく。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
OFFICE DE YASAI 導入事例
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/